研究科概要
アドミッション・ポリシー(求める学生像)
理学部
理学部では、数学、物理学、化学、生物学、惑星学のそれぞれの学問体系を土台にして、自然科学の基礎となる教育と研究を行い、世界をさまざまな面からとらえた数理現象、物質を構成する素粒子、原子、分子の性質や振る舞い、生命活動を担う分子の働きや生態系を支える多様性、あるいは地球や宇宙の成り立ちや動きなどを、講義、演習、実験、実習を通じて深く理解する人材を養成することを目指しています。このため、理学部では、次のような学生を求めます。
理学部の求める学生像
- 数学、理科分野が対象とする多彩な自然現象に対し旺盛な知識欲をもち、批判的精神と独立心に富んだ見方や考え方ができる学生
求める要素:知識・技能、思考力・判断力・表現力、関心・意欲 - 人文科学、社会科学など多方面の分野に興味を示すとともに、総合的な理解力を持つ学生
求める要素:知識・技能、思考力・判断力・表現力、関心・意欲 - 特定の科目に際立って優秀で、独自性の豊かな学生
求める要素:知識・技能、思考力・判断力・表現力 - 日本語や英語の基本的学力をそなえ、それによる表現力、コミュニケーション能力の向上に意欲のある学生
求める要素:知識・技能、主体性・協働性、関心・意欲
高等学校等で修得しておいてもらいたい内容
- 「国語」: 文章を読み解く力、明確な表現力。
- 「地歴・公民」: 幅広く総合的な知識、様々な社会現象を捉える分析力。
- 「数学」: 数学的思考力、表現力、総合力。
- 「理科」: 自然科学の総合的理解力、論理的思考力。
- 「英語」: 読解力、コミュニケーション力、表現力。
- 「情報」: 情報を科学的に理解する力と活用する力。
入学者選抜の基本方針
以上のような学生を選抜するために、理学部のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜において様々な要素を測ります。
- 一般選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を測ります。
- 総合型選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。
- 私費外国人(留)学生特別選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。
理学研究科 博士課程前期課程(修士)
理学研究科博士課程前期課程では、数学、物理学、化学、生物学、惑星学の各専門分野において幅広い知識をもつとともに、問題解決能力と学際的視点をもった創造性豊かな人材を養成することを目指しています。このため、理学研究科では、次のような学生を求めます。
理学研究科博士課程前期課程の求める学生像
- 専門分野における学士相当の基礎学力をもち、知的好奇心に富み科学の探究に情熱をもつ人
求める要素:知識・技能、関心・意欲 - 論理的な思考能力に優れた人
求める要素:思考力・判断力・表現力 - 社会において専門知識をさまざまな形で展開する意欲をもつ人
求める要素:思考力・判断力・表現力、主体性・協働性
入学者選抜の基本方針
以上のような学生を選抜するために、理学研究科博士課程前期課程のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜において様々な要素を測ります。
- 一般選抜および外国人留学生特別選抜では、 「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。
理学研究科 博士課程後期課程
理学研究科博士課程後期課程では、数学、物理学、化学、生物学、惑星学の各専門分野において高度な専門性と幅広い視野をもち、卓越した創造性と独創性を合わせもつ人材を養成することを目指しています。
理学研究科博士課程後期課程の求める学生像
- 専門分野における修士相当の基礎学力や研究能力をもち、知的好奇心に富み科学の探究に情熱をもつ人
求める要素:知識・技能、関心・意欲 - 論理的な思考能力やプレゼンテーション能力に優れた人
求める要素:思考力・判断力・表現力 - 社会において専門知識をさまざまな形で展開する意欲をもつ人
求める要素:思考力・判断力・表現力、主体性・協働性
入学者選抜の基本方針
以上のような学生を選抜するために、理学研究科博士課程後期課程のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜において様々な要素を測ります。
- 一般選抜および外国人留学生特別選抜では、 「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。