神戸大学 大学院理学研究科・理学部

理学部・理学研究科の強み・特色

2.最近における特記事項

数学専攻 ■ 物理学専攻 ■ 化学専攻 ■ 生物学専攻 ■ 惑星学専攻

(以下、太字の事項は「ミッション再定義」においてエビデンスとして引用した事項を示す。)

■数学専攻

  • 平成20(2008)年度
    • 平成20(2008)年度日本数学会春季賞(高岡秀夫准教授)(現・教授)
    • 高岡秀夫准教授(現・教授):非線形分散型方程式の弱解に対する大域解析の研究の業績に対して「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞」
    • 矢野孝次講師(現・京都大学准教授):Excursion 測度と極限定理への応用の業績に対して「平成20(2008)年度日本数学会賞建部賢弘賞特別賞」
  • 平成21(2009)年度
    • 九州大学と数学専攻の連携によるグローバルCOE「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」が採択された。採択期間は平成20(2008)年7月-25(2013)年3月で、支援規模(神戸大学受け入れ分の総額)は直接経費3600万円+間接経費570万円である。
    • 第26回井上研究奨励賞(前川泰則講師)(現・京都大学准教授):非圧縮性粘性流体とその周辺の解析的研究の業績に対して
    • 数学専攻教員が組織委員になり、故宮川鉄朗元理学部教授を偲んで国際研究集会 「Mathematical Analysis on the Navier-Stokes Equations and Related Topics, Past and Future -- In memory of Professor Tetsuro Miyakawa」が開催された。宮川元教授の専門 であった流体の運動を記述するNavier-Stokes方程式及びそれに関連する話題について、 国外から招待された8名を含む16名の研究者による講演が行われた。
  • 平成22(2010)年度
    • 文部科学大臣表彰若手科学者賞(矢野孝次准教授)(現・京都大学准教授):周遊理論に基づく極限定理の研究の業績に対して
    • 日本数学会函数方程式論分科会第一回福原賞(小池達也准教授)(現・故):完全 WKB 解析を用いた微分方程式の研究の業績に対して
    • 第3回数学ソフトウェア国際会議(ICMS2010)開催。
      主催:野呂正行教授(現・立教大学教授)、高山信毅教授他、平成22年(2010)年9月13日~9月17日、神戸大学理学研究科、 参加者111名(内、海外67名)。
  • 平成23(2011)年度
    • 該当なし
  • 平成24(2012)年度
    • 齋藤政彦教授が研究代表者をつとめる研究課題「代数幾何と可積分系の融合と深化」に対し、科学研究費補助金:基盤研究(S)平成24(2012)年度~28(2016)年度が採択された。これは、同教授が研究代表者となった基盤研究(S)「代数幾何と可積分系の融合と新しい展開」平成19(2007)年度~平成23(2011)に続くもので、これらは当該分野の発展に大きく貢献している。
    • 神戸大学自然科学系先端融合研究環長で数学専攻の野海正俊教授が、アメリカ数学会 (American Mathematical Society, AMS) 初代フェローに選出された(平成24(2012) 年12月)。
  • 平成25(2013)年度
    • 該当なし
  • 平成26(2014)年度
    • 神戸大学理学研究科数学専攻とベルギーLeuven大学数学科との共同で、国際研究集会「Kobe-Leuven workshop on Geometry and Integrable Systems」を開催した(2014年7月7日-9日, ベルギーLeuven大学)。神戸大からは教員5名と大学院生1名が参加した。
    • 神戸大学理学研究科数学専攻等が中心となって、国際研究集会「Representation Theory, Special Functions and Painleve Equations」を開催した(2015年3月3日-6日, 京都大学)。神戸大からは3名が組織委員となり2名が講演を行った。
  • 平成27(2015)年度
    • 神戸大学理学研究科数学専攻とフランスClaude Bernard Lyon第一大学Camille Jordan研究所との共同で、箙多様体の計算代数的側面と幾何学的応用に関する夏の学校「Kobe-Lyon Summer School in Mathematics 2015」を開催した(2015年7月21日-31日, 神戸大学)。神戸大からは教員4名と学術研究員3名が講演を行った。
    • 日本数学会函数方程式論分科会第七回福原賞(伊藤健一准教授)(現・東京大学准教授):多様体上のシュレーディンガー方程式の数学解析の業績に対して
    • 日本数学会2016年度代数学賞(齋藤政彦教授):接続のモジュライ空間とパンルヴェ型微分方程式(Moduli spaces of connections and differential equations of Painlevé type)の業績に対して
  • 平成28(2016)年度
    • 齋藤政彦教授が研究代表者をつとめる研究課題「代数幾何と可積分系の融合―理論の深化と数学・数理物理学における新展開―」に対し、科学研究費補助金:基盤研究(S)平成29(2017)年度~令和3(2021)年度が採択された。これは、同教授が研究代表者となった基盤研究(S)「代数幾何と可積分系の融合と新しい展開」平成19(2007)年度~平成23(2011)年度、および基盤研究(S)「代数幾何と可積分系の融合と深化」平成24(2012)年度~28(2016)年度に続くものであり、これら一連の研究は当該分野の発展に対して多大な貢献をしている。
    • 2016年度日本数学会賞建部賢弘奨励賞(阿部圭宏研究員)(現・千葉大学講師):グラフ上のランダムウォークの被覆時間及び局所時間の精密な評価(Detailed estimates on cover times and local times of random walks on graphs)の業績に対して
  • 平成29(2017)年度
    • 該当無し
  • 平成30(2018)年度
    • 該当無し

目次へ戻る

■物理学専攻

  • 平成20(2008)年度
    • 播磨尚朝:新学術領域研究「重い電子系の形成と秩序化」計画研究A01-001「純良単結晶育成とドハース・ファンアルフェン効果によるフェルミ面の研究」(研究代表者)の採択
    • 藤秀樹:新学術領域研究「重い電子系の形成と秩序化」計画研究A02-002「巨大振幅原子振動がもたらす新しい量子相の動的分光法による研究」(研究代表者)の採択
    • 小手川恒准教授、菅原仁教授、藤秀樹教授 JPSJ注目論文 平成20(2008)年12月25日 対象業績「Abrupt Emergence of Pressure-Induced Superconductivity of 34 K in SrFe2As2:A Resistivity Study under Pressure」 J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 013709 (4 pages) 平成21(2009)年1月23日付けの科学新聞
    • 太田仁教授:International EPR Society (IES) Silver Medal 2008 for Instrumentation 対象業績:Developments of Multi-Extreme High Frequency ESR Measurement System using a Pulsed Magnetic Field
  • 平成21(2009)年度
    • 大道英二准教授 第5回日本赤外線学会奨励賞 対象業績:テラヘルツESRに向けたカンチレバーESR測定法の開発
    • 菅原仁教授:「第15回日本物理学会論文賞」(共同受賞) 対象業績:Exotic Heavy-Fermion State in Filled Skutterudite SmOs4Sb12, J.Phys. Soc. Jpn」掲載誌JPSJ, Vol. 74 (No.1) pp 246-249 (2005)平成22(2010)年3月22日受賞
    • 大道英二准教授:第3回日本物理学会 若手奨励賞受賞 対象業績:マイクロカンチレバーを用いた微小磁気トルク測定法の開発と物性研究への応用
    • 播磨尚朝教授:JPSJ注目論文 平成22(2010)年3月(共同受賞) 対象業績:「Why the Hidden Order in URu2Si2 Is Still Hidden - One Simple Answer」H. Harima, K. Miyake, J. Flouquet, J. Phys. Soc. Jpn. 79 (2010) 033705 (4 pages). 平成22(2010)年3月26日付けの科学新聞
    • 粒子物理学研究室が中心になって、神戸大学百年記念館六甲ホールにおいて、国際会議 "Physics in collision 2009"(和名:粒子衝突の物理国際会議)が行われた(共催:高エネルギー加速器研究機構、後援:日本学術振興会ほか)。114人(うち外国人57 人)が参加したこの会議は、素粒子物理学、特に高エネルギー加速器を用いた実験を中心に、宇宙物理などの関連分野を含めて最新の実験結果を議論するもので、過去28回の歴史を誇る。
    • 極限物性研究室が、神戸大学瀧川記念学術交流会館において、分子フォトサイエンス研究センター主催の国際ワークショップ「Electron Magnetic Resonance of Strongly Correlated Spin Systems」と「第48回電子スピンサイエンス学会年会」を平成21(2009)年11月に開催した。ワークショップは,海外から7名の著名な招待講演と国内の7名の招待講演を中心に、ポスター発表を含めて30以上の発表があり,年会は200名以上の出席を得た。
  • 平成22(2010)年度
    • 川越清以教授(現・九州大学教授):日本学術振興会 頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム「時空構造解明を目指すアトラス実験での若手研究者育成とネットワーク構築」(代表者)採択。
    • 播磨尚朝教授 JPSJ注目論文 平成22(2010)年4月(共同受賞) 対象業績:「Fermi Surface and Mass Enhancement in KFe2As2 from de Haas-van Alphen Effect Measurements」, J. Phys. Soc. Jpn. 79 (2010) 053702 (4 pages).
    • 大道英二准教授:SEST(電子スピンサイエンス学会)奨励賞 対象業績:マイクロカンチレバーを用いた新しい高周波・高磁場電子スピン共鳴法の開発。
    • 岡村英一准教授(現・徳島大学教授)がSteering Committeeのメンバーとして、神戸大学と財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)の共催により、神戸大学百年記念館にて国際会議「6th International Workshop on Nano-scale Spectroscopy and Nanotechnology」を開催。(百年記念館、平成22(2010)年10月25日-29日)国内外から参加者約80名。
    • 国際ワークショップ「Physics Beyond the Standard Model and Predictable Observables」を素粒子理論研究室と粒子物理研究室で共同主催し、滝川会館に30名程度の参加者 (国外1ヶ国)を得た.(林青司教授(現・東京女子大学教授)・川越清以教授(現・九州大学教授))
  • 平成23(2011)年度
    • 藏重久弥教授:新学術領域研究「先端加速器LHC が切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦」計画研究A03「素粒子標準模型の精密検証で探るテラスケール物理現象」(研究代表者)の採択。
    • 粒子物理学研究室が参加しているLHC・アトラス実験の陽子・陽子非弾性散乱断面積の結果が、Nature誌の電子ジャーナルNature Communicationsに発表された。
    • 菅原仁教授、JPSJ注目論文 平成23(2011)年4月13日 (共同受賞) 対象業績「f -Electron-Nuclear Hyperfine-Coupled Multiplets in the Unconventional Charge Order Phase of Filled Skutterudite PrRu4P12」, J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 80 (2011) 054704/1-7.
    • 小手川恒准教授、JPSJ注目論文 平成23(2011)年8月10日,(共同受賞) 対象業績:「Evolution toward Quantum Critical End Point in UGe2」, J. Phys. Soc. Jpn. 80 (2011) 083703 (4 pages), 平成23(2011)年8月26日付けの科学新聞
    • 太田仁教授、大久保晋助教(現・准教授):JPSJ注目論文賞, 対象業績:Electric Polarization Induced by Neel Order without Magnetic Superlattice: Experimental Study of Cu3Mo2O9 and Numerical Study of a Small Spin Cluster
    • 粒子物理学研究室が主催して国際会議「第2回マイクロパターンガス放射線検出器国際会議」を舞子ビラ神戸で開催した。
    • 粒子物理学研究室が参加しているT2K実験で捉えた「電子型ニュートリノ出現現象の兆候」が、英国物理学会Physics World誌による「2011年の物理学における10大成果」に選ばれた。
    • 高原真幸(修士1年):「第22回光物性研究会奨励賞」
    • 極限物性研究室が、瀧川記念学術交流会館において,自然科学系先端融合環主催のInternational Workshop "Advanced ESR Studies for New Frontiers in Biofunctional Spin Science and Technology" (AEBST2011)を平成23(2011)年11月に開催した。海外から6名の著名な研究者を含む20件の招待講演と20件のポスター発表が行われた。
    • 2011年に科学研究費新学術領域の補助により若手研究者育成のための「重い電子系若手秋学校(高野山)」を主催し、全国から修士・博士課程大学院生100名以上が集まった。(藤秀樹教授)
    • 国際ワークショップ「Beyond the Standard Model and the Origin of Higgs」 を理学研究科において主催した。30名程度の参加者(国外2ヶ国)を得た。(林青司教授(現・東京女子大学教授))
  • 平成24(2012)年度
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授 JPSJ注目論文 平成24(2012)年9月6日, (共同受賞) 対象業績「Pressure Study of BiS2-Based Superconductors Bi4O4S3 and La(O,F)BiS2」, J. Phys. Soc. Jpn. 81 (2012) 103702 (4 pages)
    • 小手川恒准教授 第7回 日本物理学会若手奨励賞(領域8)平成25(2013)年3月, 対象業績「強相関電子系における圧力をパラメータとした新奇量子相の研究」。
    • 粒子物理学研究室が参画している国際共同研究ATLAS実験において、質量の源と考えられてきたヒッグス粒子と推定される新しい素粒子が存在することを示す実験結果が得られ、物理学における大発見として世界的に報じられた。
    • 横山千織(修士2年)第22回日本赤外線学会研究発表会にて優秀発表表賞を受賞(平成24(2012)年11月)
  • 平成25(2013)年度
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授 JPSJ Highly cited airticle 平成25(2013)年4月, (共同受賞) 対象業績「Pressure Study of BiS2-Based Superconductors Bi4O4S3 and La(O,F)BiS2」, J. Phys. Soc. Jpn. 81 (2012) 103702 (4 pages)
    • 神戸大学アトラスグループ(代表者 藏重久弥教授) 神戸大学学長表彰 平成25(2013)年10月17日, 「ヒッグス粒子発見への貢献」
    • 竹内康雄教授 平成24年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当) 表彰 平成25(2013)年8月9日
  • 平成26(2014)年度
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授、菅原仁教授らの論文「Superconductivity of 2.2 K under Pressure in Helimagnet CrAs」が日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan)のEditors' choice (注目論文) に選ばれました。2014年8月
    • 藤 秀樹教授 平成26年度科学研究費補助金審査会専門委員(書面担当) 表彰 平成26(2014)年10月31日
    • 宝利 剛 研究員 (指導教員 早田次郎)「An upper bound on the number of Killing-Yano tensors」国際会議「JGRG24」において優秀講演賞(金賞) (Outstanding Presentation Award, Gold)(平成26年11月10~14日)
    • 太田仁教授(Chairman),大久保晋助教(現・准教授)(Secretary General),大道英二准教授(Local Committee)が,アジア-太平洋EPR/ESR学会(APES),国際EPR(ESR)学会(IES)および電子スピンサイエンス学会(SEST)主催,神戸大学自然科学系先端融合研究環共催の国際シンポジウムAPES-IES-SEST2014(東大寺総合文化センター,2014年11月12日-16日,奈良)を開催。本シンポジウムとしては記録的な国内外から22ヶ国,279名が参加。
    • 岡本翔(修士1年,指導教員 大道英二) 国際学会APES2014-IES-SEST2014にてAPES Poster Award受賞(平成26年11月)
    • Alexey Alfonsov(PD,極限物性,受入教員 太田仁) 国際学会APES2014-IES-SEST2014に てIES Poster Award受賞(平成26年11月)
    • 池田将平(修士2年,指導教員 太田仁) 若手フロンティア研究会2014にて優秀賞を受賞(平成26年12月)
    • 松岡英一准教授 平成26年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞平成26年12月9日(火)
    • 太田仁教授 International Academy of Physical Sciences Fellowship Award受賞(平成27年1月)
    • 播磨尚朝 2015年3月JPSJ Outstanding Referees を受賞
    • 身内賢太朗准教授: 新学術領域研究「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」計画研究B02「低バックグラウンド技術を応用した方向感度をもつ暗黒物質探索の基礎研究」(研究代表者)の採択。
    • 竹内康雄教授: 新学術領域研究「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」計画研究D01「極低放射能技術による宇宙素粒子研究の高感度化」(研究代表者)の採択。
  • 平成27(2015)年度
    • 播磨尚朝 2015年6月 新学術領域研究(研究領域提案型)「J-Physics:多極子伝導系の物理」領域代表として採択
    • 岡本翔(修士2年,指導教員 大道英二) 国際学会The 3rd AWEST 2015にてIES Poster Awardを受賞(平成27年6月)
    • 坂本眞人准教授:日本学術振興会 平成26年度「特別研究員等審査会」専門委員表彰、平成27(2015)年8月
    • 岡本翔(修士2年,指導教員 大道英二) 国際学会FTT2015にてFTT2015 Student Best Presentation Awardを受賞(平成27年9月)
    • 北原遥子(修士2年,指導教員 大久保晋) 日本赤外線学会より第5回優秀発表賞を受賞(平成27年10月)
    • 太田仁教授 2015(H27)年度電子スピンサイエンス学会・学会賞受賞(平成27年11月)対象業績「多重極限テラヘルツESRの開発とその量子スピン系研究への応用」
    • 粒子物理学研究室が参画しているスーパーカミオカンデ実験でのニュートリノ振動発見の業績に対してノーベル物理学賞が授与された。 平成27(2015)年10月7日
    • 竹内康雄教授、鈴木州助教、矢野孝臣特命助教(現・東大宇宙線研特任助教)ら、粒子物理学研究室所属者・出身者から24名、ニュートリノ振動発見の業績に対して2016年の基礎物理学ブレークスルー賞(The 2016 Breakthrough Prize in Fundamental Physics)を共同受賞。 平成27(2015)年11月9日
    • 早田次郎教授: 第21回日本物理学会論文賞を受賞。
      対象業績: "The Nature of Primordial Fluctuations from Anisotropic Inflation" 平成28(2016)年3月
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授、菅原仁教授らの論文「Superconductivity of 2.2 K under Pressure in Helimagnet CrAs」がJPSJ 2015 Highly Cited Articleに選ばれました。
  • 平成28(2016)年度
    • 大久保晋准教授、太田仁教授: 第二回日本赤外線学会論文賞を受賞。
      対象業績:「SQUID磁束計を用いたミリ波ESR測定装置の開発」 平成28(2016)年5月
    • 小手川恒准教授、松岡英一准教授、菅原仁教授、藤秀樹教授: 論文“Quasilinear quantum magnetoresistance in pressure-induced nonsymmorphic superconductor chromium arsenide”がNature Communicationsに掲載 平成28(2016)年6月
    • 藏重久弥教授、身内賢太朗准教授、越智敦彦准教授: 本学米州拠点開設のキックオフシンポジウムで講演。 平成28(2016)年6月
    • 大道英二准教授、太田仁教授: JPSJ注目論文。
      対象業績:“New Method for Torque Magnetometry Using a Commercially Available Membrane-Type Surface Stress Sensor”  平成28(2016)年7月
    • 坂本眞人准教授: 国際ワークショップ“Strings and Fields 2016”を京都大学基礎物理学研究所で開催。 平成28(2016)年8月
    • 播磨尚朝教授: 国際ワークショップ“J-Physics 2017: International Workshop on Multipole Physics and Related Phenomena”を岩手県八幡平で開催。 平成28(2016)年9月
    • 大道英二准教授、太田仁教授: 国際ワークショップ“Novel Magnetic Resonance Techniques in Millimeter and Terahertz Waves and their Applications to Bioscience”を本学で開催。 平成28(2016)年11月
    • 前田順平講師、矢野孝臣特命助教(現・東大宇宙線研特任助教): 本学ブリュッセルオフィス第7回シンポジウムで講演。 平成28(2016)年11月
    • 早田次郎教授: 日本学術振興会平成28年度「科研費」審査委員表彰。 平成29(2017)年2月
    • 松岡英一准教授: 平成28年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞を受賞。
  • 平成29(2017)年度
    • 山﨑祐司教授(chair)、藏重久弥教授、前田順平講師、川出健太郎特命助教: 国際会議”XXVI International Workshop on Deep Inelastic Scattering and Related Subjects”を神戸大学コンベンションホールで開催。 平成29(2017)年4月
    • 播磨尚朝教授: “J-Physics 2018: サマースクール & 物質と結晶育成に関する国際ワークショップ”を淡路夢舞台国際会議場で開催。 平成29(2017)年6月
    • 坂本眞人准教授、野海俊文特命助教: 国際ワークショップ“Strings and Fields 2017”を京都大学基礎物理学研究所で開催。 平成29(2017)年8月
    • 野海俊文特命助教: 第12回日本物理学会若手奨励賞(素粒子論領域)
      対象業績:「有効場の理論に基づく、インフレーションにおける重いスカラー場の影響の研究」 平成29(2017)年9月
    • 竹内康雄教授、鈴木州助教、矢野孝臣特命助教(現・東大宇宙線研特任助教)ほか「ニュートリノ実験グループ」: 第9回神戸大学学長表彰 平成29(2017)年10月
    • 播磨尚朝教授、身内賢太朗准教授: 第9回神戸大学学長表彰 「財務上の貢献」 平成29(2017)年10月
  • 平成30(2018)年度
    • 岡本翔(博士3年,指導教員 大道英二准教授)、櫻井敬博助教、大道英二准教授、太田仁教授: 日本赤外線学会・第4回(平成30年度)学会誌論文賞  平成30(2018)年5月
      対象業績:「SQUID磁束計を用いた高周波ESR測定法のヘムタンパク質モデル錯体への応用」
    • 高橋英幸助教: 日本赤外線学会・第5回(平成30年度)研究奨励賞
      対象業績:「テラヘルツ領域における機械検出型磁気共鳴法の開発」  平成30(2018)年5月
    • 播磨尚朝教授、身内賢太朗准教授、越智敦彦准教授: 第10回神戸大学学長表彰「財務上の貢献」 平成30(2018)年10月
    • 播磨尚朝教授、舩島洋紀特命講師らの論文「Orbital Crossing on Split Fermi Surfaces in Noncentrosymmetric Yb4Sb3」が、日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan)のEditors' choice (注目論文) に選ばれました。平成30(2018)年10月
    • 伊藤飛鳥(博士3年,指導教員 早田次郎教授) :日本物理学会学生優秀発表賞、令和元(2019) 年3月
    • 播磨尚朝教授らの論文「Unconventional Superconductivity in Heavy Fermion UTe2」が、日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan) の Editors' choice (注目論文) に選ばれました。令和元(2019)年9月
  • 令和元(2019)年度
    • 早田次郎教授:日本学術振興会 平成30年度「特別研究員等審査会」専門委員表彰、令和元(2019)年6月
    • 野海俊文特命助教:論文 ”Weak Gravity Conjecture from Unitarity and Causality”が Physical Review Letters に掲載 令和元(2019)年7 月
    • 播磨尚朝教授、髙橋英幸助教:令和元年度学長表彰(財務貢献者) 令和元(2019)年10月
    • 太田仁教授:国際ザボイスキー賞、対象業績: 「Distinguished for his outstanding contributions to terahertz high-field EPR instrumentation and its applications in solid-state physics」 令和元(2019)年10月
    • 髙橋英幸助教:電子スピンサイエンス学会(SEST)奨励賞、対象業績: 「ナノメンブランを用いたテラヘルツ領域における力検出電子スピン共鳴法の開発」
    • 髙橋英幸助教:優秀若手研究者賞・理事賞、令和2(2020)年1月
    • 西野友年准教授:量子コンピューターの機能や将来性について解説した記事が2019年12月25日付の神戸新聞に掲載 令和2(2020)年1月
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授、松岡英一准教授、菅原仁教授、太田仁教授、播磨尚朝教授: 論文 ”Helimagnetic Structure and Heavy-Fermion-Like Behavior in the Vicinity of the Quantum Critical Point in Mn3P”が Physical Review Letters に掲載 令和2(2020)年2月
  • 令和2(2020)年度
    • 身内賢太朗准教授、竹内康雄教授、水越彗太(博士1年)、上野龍一(修士2年): 国際共同実験グループ XENON コラボレーションが、電子散乱事象の超過を観測したことを発表、論文 "Observation of Excess Electronic Recoil Events in XENON1T"、arXiv:2006.09721、令和2(2020)年6月
    • 播磨尚朝教授:論文 "Regular-triangle trimer and charge order preserving the Anderson condition in the pyrochlore structure of CsW2O6"が Nature Communications に掲載、令和2(2020)年6月
    • 野海俊文助教、キムスロ(博士3年): 第15回素粒子メダル奨励賞、令和2(2020)年9月
    • 播磨尚朝教授、身内賢太朗准教授、高橋英幸助教:令和2年度神戸大学学長表彰(財務貢献者)、令和2(2020)年10月
    • 野海俊文助教:令和2年度神戸大学優秀若手研究者賞・理事賞、令和2(2020)年12月
    • 前田順平講師:ATLAS Outstanding Achievement Awards、"Outstanding contributions to the reduction of the Level-1 muon endcap trigger rates"、令和3(2021)年2月
    • 早田次郎教授、徳田順生研究員:重力子を探索する方法を提案した論文が、Physical Review D 誌に Editors' Suggestionとして掲載、令和3(2021)年2月
    • 中野佑樹特命助教:第七回 「極低放射能技術」研究会 (LBGT2021) ポスター優秀賞、"Evaluation of radon adsorption efficiency values in xenon with activated carbon fibers"、令和3(2021)年3月
  • 令和3(2021)年度
    • 小手川恒准教授、藤秀樹教授:遍歴強磁性の磁気秩序状態が低温・高圧で不安定になる機構について報告した論文がPhysical Review誌にEditors' Suggestionとして掲載、令和3(2021)年5月
    • 太田仁教授:日本赤外線学会・第6回業績賞、令和3(2021)年6月
    • 大久保晋准教授、太田仁教授:日本赤外線学会・第7回学会誌論文賞、令和3(2021)年6月
    • 太田仁教授、大久保晋准教授:三塩化セシウム銅(CsCuCl3)という鎖状の磁性体に対して、その量子性の強さを圧力によって制御できることについて報告した論文がNature Communications誌にオンライン掲載,令和3(2021)年7月
    • 小手川恒准教授:遍歴強磁性体の新たな量子臨界点の誘起に成功し、絶対零度付近での性質を明らかにした論文が 日本物理学会第27回論文賞、令和4(2022)年3月
  • 令和4(2022)年度
    • 越智敦彦准教授:令和3年度後期ベストティーチャー賞、現代物理学が描く世界、令和4(2022)年5月
    • 藏重久弥教授らの参加するGeant4日本グループ:2021年度高エネルギー加速器科学研究奨励会諏訪賞を受賞、 令和4(2022)年5月
    • 身内賢太朗准教授:BSフジのテレビ番組『ガリレオX』の取材を受けて6月12日(日)に放映、 第268回「分からないから面白い宇宙の謎 アインシュタイン16歳の疑問と暗黒物質探索」、令和4(2022)年6月

目次へ戻る

■化学専攻

  • 平成19(2007)年度
    • 和田昭英教授の超短パルスを使った光化学反応の制御に関する研究が日本経済新聞(平成19(2007)年8月20日付),及び「化学」(化学同人)10月号で紹介された
    • 枝 和男助教の構造遺伝的に進む水熱条件下での固相プロセスに関する論文が世界的に注目を集め,Journal of Solid State Chemistryで 平成18(2006)年のtop-50 most downloaded articlesに入った。
  • 平成20(2008)年度
    • 冨宅喜代一教授(現名誉教授)の“質量分析機能を備えた気体核磁気共鳴装置”が科学技術振興機構の先端計測分析技術・機器開発事業に採択された。
    • 津田明彦准教授の開発した超分子ナノファイバーが渦の流れに沿ってねじれ配向する現象を見出した研究の解説記事が「化学」(化学同人)64巻3月号(平成21(2009)年)に掲載され、表紙でハイライトされた。
    • 木村建次郎講師(現准教授)が「走査型要領顕微鏡によるMOSFET動作時の不純物分布計測」により日本表面科学会の技術賞を受賞した。
  • 平成21(2009)年度
    • 瀬恒潤一郎教授が「大環状ポリピロール誘導体の合成と捻れたπ共役構造に基づく分子機能」の業績に対して第7回有機合成化学協会関西支部賞を受賞した。
    • 木村建次郎講師(現准教授)の「ナノシステムの大規模集積化に向けた高速電子線露光法の開発」が科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択された。
    • 太田薫非常勤講師(富永研究室)の「時空間波形制御技術の開発と微小空間領域での非線形分光計測への応用」が科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択された。
    • 分子フォトサイエンス研究センター主催で、神戸大学瀧川記念学術交流会館において、国際ワークショップ「Electron Magnetic Resonance of Strongly Correlated Spin Systems」と「第48回電子スピンサイエンス学会年会」が開催された。海外から7名の著名な招待講演と国内の7名の招待講演を中心に、ポスター発表を含めて30以上の発表があった。
  • 平成22(2010)年度
    • 津田明彦准教授の声などの可聴音で整列する超分子ナノファイバーの開発に関する研究がnature chemistryに掲載され,その研究が日本経済新聞(平成22(2010)年9月6日付朝刊)及びNewton誌(平成23(2011)年1月号)で紹介された。
    • 冨宅喜代一教授(現名誉教授)が「気相クラスター分光 による構造と反応機構の分子科学の先導的研究」により第2回分子科学会賞を受賞した。
    • 内野隆司教授が「電子機能制御による典型元素酸化物の新規光機能の創出」により第64回日本セラミックス協会学術賞を受賞した。
    • 大西洋教授が「走査プローブ顕微鏡と非線形分光を用いた金属酸化物表面の研究」により,日本表面科学会フェローに選出された。
    • 化学専攻の津田明彦准教授らが、「溶液中のナノチューブが声をかけると整列する現象」を発見し、日本経済新聞に報道された。
    • 化学科4年・小畑恵子:低コスト・高分解能磁場センサ (ナノマグセンサ)の発明が認められ、「全国アイディアコンテスト "テクノ愛2010" グランプリ」を受賞した。
  • 平成23(2011)年度
    • 富永圭介教授の“凝縮相テラヘルツ分子科学の深化”が科学技術振興機構研究成果展開事業(産学共創基礎基盤研究プログラム)で採択された。
    • 富永圭介教授:「第三回神戸大学学長表彰」
    • 大堺利行准教授が「高アルカリ液を用いたボルタンメトリーによる銅硫化物の定量分析」により腐食防食協会の平成23年度論文賞を受賞した
    • 津田明彦准教授が「Spectroscopic Visualization of Right- and Left-Handed Helical Alignments of DNA in Chiral Vortex Flows」により日本化学会論文賞を受賞した。
    • 化学専攻が一般社団法人 日本化学工業協会による化学人材育成プログラムの支援対象に選定された。(平成23(2012)年2月)
    • 堀洋 理学研究科研究員(大阪大学極限量子科学研究センター)が「EPRによるヘムタンパク質の電子状態と機能に関する研究」で電子スピンサイエンス学会においてSEST学会賞を受賞。
  • 平成24(2012)年度
    • 日本化学会第92春季年会において松原亮介准教授と酒田陽子助教が「優秀講演賞」を受賞。(平成24(2012)年3月)
    • 茶谷絵理准教授の「アミロイドーシスの伝播を担うアミロイド自己複製反応機構の解明と制御」が日本分子生物学会若手研究助成 富澤純一・桂子基金の第一回助成対象者に選ばれ、朝日新聞(平成24(2012)年8月1日付朝刊)の科学欄で新聞報道された。
  • 平成25(2013)年度
    • 津田明彦准教授が「文部科学大臣表彰若手科学者賞」および「丸山記念研究奨励賞」を受賞した。(平成25(2013)年4月9日)
    • 津田明彦准教授の研究が毎日新聞に掲載された。(平成25(2013)年6月17日)
    • 松原亮介准教授が、自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ更に開拓的発展を目指す若手研究者に授与される「第6回井上リサーチアウォード」を受賞。 (平成26(2014)年1月8日)
    • 木村建次郎准教授が京都Smart Materials & Innovation(京都SMI)から、「高分解能サブサーフェスイメージング法の開発」により中辻賞を受賞した。(平成25(2014)年2月24日)
  • 平成26(2014)年度
    • 小堀康博教授が、科学技術振興機構さきがけ「太陽光と光電変換機能」領域の総括賞を受賞した。(平成26(2014)年5月20日)
    • 2014年6月に津田研究室と大西研究室の共同研究の成果がNature Chemistryにハイライトされ、朝日新聞の地域ニュースにおいて津田准教授の研究が紹介された。(平成26(2014)年6月28日)
    • 津田准教授、秋本准教授、および大阪大学の共同研究グループが、新しい超分子光化学反応を発見し、Org. Biomol. Chem. のハイライト論文として雑誌の表紙を飾った。(平成26(2014)年9月28日)

目次へ戻る

■生物学専攻

  • 平成20(2008)年度
    • 日下部りえ研究員 (現・生物学専攻助教)、円口類ヤツメウナギを用いた骨格筋発生機構の進化に関する研究の業績に対して「平成20年度日本動物学会女性研究者奨励OM賞」。
    • 尾崎まみこ教授、国際比較生理生化学会でシンポジウムを主催した。
    • 坂本 博 教授、理研組み換え外部委員、さきがけアドバイザー(~平成23年)
  • 平成21(2009)年度
    • 福田康弘研究員、ヤコウチュウ全生活環の解明と渦鞭毛虫類の初期進化の業績に対して、「平成21年度日本原生動物学会奨励賞」。
    • 尾崎まみこ教授、国際生物学賞記念シンポジウムで招待講演を行った。
    • 井上邦夫教授、理研組み換え外部委員(~平成23年)
  • 平成22(2010)年度
    • 倉谷滋教授(連携講座(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター) )形態進化の研究に発生生物学の視点を導入し、カメが甲羅をつくった進化過程を解明した業績に対して「平成22年度兵庫県科学賞」。
    • 尾崎まみこ教授、第26回国際化学生態学会で基調講演を行った。
    • 井上邦夫教授、未来ICT研究所組み換え委員(~平成23年)
  • 平成23(2011)年度
    • 倉谷滋教授(連携講座(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター))、脊椎動物の進化発生学的研究の業績に対して「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)」。
    • 深城英弘准教授(現教授)らの根の発生を制御する遺伝子に関する研究が神戸新聞で紹介された(平成24(2012)年1月27日)。
    • 尾崎まみこ教授、第8回国際比較生理生化学会でシンポジウム、第27回国際化学生態学会でシンポジウムを主催した。また、国際誌”Insectes Sociaux”のEditorialBoardに就任した。
    • 坂山英俊講師(現准教授)、環境研究総合推進費(環境省)を受けて絶滅危惧種の多様性情報学と域外保全技術開発についての研究を推進している。
  • 平成24(2012)年度
    • 尾崎まみこ教授、日本比較生理生科学会副会長に就任した。
    • 坂山英俊講師(現准教授)、加藤将研究員の研究成果が、朝日新聞、読売新聞、京都新聞、中日新聞に紹介された。絶滅危惧種の車軸藻類「ホシツリモ」を西日本で初めて確認したもの。
    • 生物学専攻・博士後期課程を3月に修了した天野百々江さんの学位研究「水生植物ヒルムシロ属における高温応答の比較研究」が毎日新聞、神戸新聞、読売新聞、朝日新聞等で取り上げられた。
    • 菅澤 薫教授 第8回国際3Rシンポジウム(International Symposium on DNA Replication, Recombination and Repair)を主催(平成24(2012)年11月)。
  • 平成25(2013)年度
    • 尾崎まみこ教授、Annual World Congress of NeuroTalk 2013 (Xi'an, China, May 23-25, 2013)で招待講演を行った。
    • 北條賢特命助教らが、日本比較生理生化学会第35回大会発表論文賞を受賞した。
    • 洲崎敏伸准教授らが、25th Annual Meeting of the Korean Society for Molecular and Cellular Biology (KSMCB2013) (COEX, Gangnam, Seoul, Oct. 9-11, 2013)においてPoster Awardを受賞した。
    • 石崎公庸准教授らがゼニゴケを用いた信号伝達の進化に関する研究で日本植物学学会Journal of Plant Research Best Paper Awardを受賞した(平成25(2013)年9月13日)。
    • 石崎公庸准教授が光合成生物における生存戦略の分子機構に関する研究で日本農芸化学会・農芸化学奨励賞を受賞(平成25年3月)した。また、ゼニゴケの核ゲノムに外来DNAを導入する方法を開発した論文で石崎公庸准教授らがBioscience, Biotechnology, and Biochemistry (BBB) 論文賞を受賞(平成25年3月)。
    • 三村徹郎教授らによる福島における植物被爆調査に関する記事が読売新聞(平成26(2014)年2月20日)に掲載された。
    • 中村奈月さん(博士課程前期)が、RNAフロンティアミーティング2013でベストプレゼンテーション賞を受賞(平成25(2013)年9月)。
    • 川井 浩史 教授らの研究成果が神戸新聞(平成25(2013)年9月6月20日夕刊)で紹介された。生きた化石と考えられるコンブ類の新種(アウレオファイクス[黄金の藻]と命名)の同定に関する研究で、「海の森」の起源に迫る重要な発見。また、外来種に関する記事が日本経済新聞(平成25(2013)年6月4日)と朝日新聞(平成25(2013)年6月22日)に、福島における陸上植物や海藻類のセシウム汚染に関する記事が読売新聞(平成26(2014)年3月13日)に掲載された。
    • 角野康郎教授が、日本植物分類学会会長に就任した。
    • 佐藤拓哉准教授が複数の生態系の物質循環にハリガネムシが重要な役割を果たしていることを明らかにし、信州フィールド科学賞を受賞した(平成25(2013)年11月30日)。また、優れた若手生態学研究者に与えられる日本生態学会宮地賞を受賞した(平成26(2014)年3月)。
    • 羽生田岳昭助教らによる兵庫県洲本高等学校の学生を対象として行った臨海実習の様子が神戸新聞(平成25(2013)年8月7日))に掲載された。
  • 平成26(2014)年度
    • 佐倉緑講師(現准教授)が昆虫の経験に基づく行動変容とその神経機構の研究で日本比較生理生化学会第23回吉田奨励賞を受賞(平成26(2014)年10月)。
    • 石崎公庸准教授らが、Marchantia Workshop 2014(国際ゼニゴケワークショップ)を開催した(平成26(2014)年12月8日-10日、神戸大学百年記念館六甲ホール)。
    • 竹市裕介さん(博士前期課程)が第48回日本味と匂い学会において優秀ポスタ―賞を受賞(平成26(2014)年10月)。
    • 佐藤拓哉准教授らによる、生物種内の多様性(体サイズの違い)が生態系間の繋がりにおいて重要な役割を果たすことを示した研究内容が、平成26(2014)年4月5日の神戸新聞(社会面)にて取り上げられた。
    • 佐藤拓哉准教授らの研究が、NHK Eテレ スーパープレゼンテーション(平成26(2014)年11月5日)、およびNational Geographic(Webナショジオ企画「研究室」に行ってみた)で紹介された(平成26(2014)年11月5日)。
    • 石崎公庸准教授が、2015年度日本植物生理学会奨励賞を受賞した(平成27(2015)年3月23日)。
  • 平成27(2015)年度
    • 佐藤拓哉准教授らの研究が、朝日新聞の「科学」欄で紹介された(平成27(2015)年10月29日)。
    • 尾崎まみこ教授が、平成28(2016)年1月から日本比較生理生化学会会長(11代目で初めての女性会長)に就任。
    • 北條賢特命助教がハーバード大学と行った共同研究(シジミチョウの甘露がアリに対する麻薬効果を持つことの発見)が多数報道された(ScienceNOW, New Scientist, Science News, Daily Mail, 沖縄タイムス, 毎日新聞, 読売新聞)。
    • 末次健司特命講師、第32回井上研究奨励賞を受賞(2016年2月4日)
  • 平成28(2016)年度
    • 洲崎敏伸准教授、原生生物を用いた電子顕微鏡的研究により、医学生物学電子顕微鏡技術学会学会賞を受賞(2016年5月)
    • 石崎公庸准教授の研究が、朝日新聞2016年10月30日朝刊、科学の扉「ゼニゴケ 世界が注目」で紹介された。
    • 末次健司特命講師が「光合成をやめた植物の新種発見と生態解明」について評価され、科学技術・学術政策研究所(文部科学省)より、「科学技術への顕著な貢献2016(ナイスステップな研究者)」に選定された(2016年12月)
  • 平成29(2017)年度
    • 末次健司特命講師が、平成29年度(第14回)日本植物学会において、菌従属栄養植物の分類学的整理と生態解明により奨励賞を受賞(2017年5月)
    • 尾崎まみこ教授が、昆虫をモデルにした味覚・嗅覚の研究により、第51回日本味と匂学会において学会賞を受賞(2017年9月26日)
    • 石崎公庸准教授が陸上植物の祖先の特徴を持つ苔類ゼニゴケの全ゲノム構造を解明した成果(Cell誌に掲載)が朝日新聞(2017年11月23日24面)、京都新聞(2017年10月6日33面)、産経新聞(2017年10月24日夕刊3面)で紹介された。
    • 酒井恒助教が日本環境変異学会第46回ベストプレゼンテーション賞を受賞(2017年11月)
    • 角野康郎教授が、日本産水生植物に関する研究、著作等を通じた保全生態学の普及により、第26回松下幸之助花の万博記念賞松下幸之助記念賞を受賞(2018年2月)
  • 平成30(2018)年度
    • 末次健司特命講師が、従属栄養植物の進化生態学研究で、平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞(2018年4月)
    • 洲崎敏伸准教授が、電子顕微鏡の基礎生物学への応用研究に関する貢献で、日本医学生物学電子顕微鏡技術学会(功労賞)を受賞(2018年5月)
    • シャジクモの全ゲノム解読により陸上植物進化の起源を探る研究の成果(Cell誌に掲載)が神戸新聞(2018年8月29日)に紹介された
    • 川井浩史教授が、日本藻類学会学術賞(山田賞)を受賞(2019年3月)
  • 令和元(2019)年度
    • 菅澤薫教授が、紫外線誘発DNA損傷修復の分子機構に関する研究で、第4回アジア・オセアニア光生物学会省を受賞(2019年8月)
    • 岩崎哲史助教が、ホルボールエステルによる転移性メラノーマ増殖抑制の分子機構に関する研究で日本色素細胞学会奨励賞を受賞(2019年11月)
    • 末次健司准教授が、植物を対象とした生物共生系に関する研究で、第28回松下幸之助花の万博記念賞松下幸之助記念奨励賞を受賞(2020年2月)
    • 菅澤薫教授が紫外線におり染色体DNAに発生した損傷を検出するメカニズムを解明した研究成果(Nature誌に掲載)が朝日新聞、日本経済新聞、神戸新聞等で紹介された(2019年5月)
    • 川井浩史教授が、新種褐藻サンリクモズクを同定した研究成果が朝日新聞0(2019年5月12日)に紹介された
  • 令和2(2020)年度
    • 川井浩史教授の、褐藻コンブ類の進化に関する研究成果が毎日新聞(2021年3月)で紹介された。
    • 川井浩史教授が、新属の緑藻Ryuguphycus kuaweuweu(和名ボニンアオノリ)を発見した研究成果が朝日新聞(2020年7月)に紹介された。
    • 酒井恒助教、横井雅幸准教授、菅澤薫教授が紫外線によるDNA損傷の復制御メカニズムを解明した研究成果が国際プレスリリースされた。
    • 末次健司准教授の光合成をやめた植物に関する研究が、科学雑誌Newtonの特集記事(2021年3月)で紹介されました。
    • 佐藤拓哉准教授らの研究活動が中日新聞(2020年12月)で紹介されました。
  • 令和3(2021)年度
    • 川井浩史教授の、褐藻類の新種に関する研究成果が朝日新聞や神戸新聞(2021年7月)で紹介された。
    • 近藤侑貴准教授が、植物の幹細胞を永続的に維持できる仕組みを解明した研究成果がプレスリリースされた。
    • 末次健司准教授の研究内容を紹介する特集記事が、科学雑誌Newton4月号に16ページに渡って掲載された。

目次へ戻る

■惑星学専攻

  • 平成20(2008)年度
    • 平成15(2003)~20(2008)年 21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」が採択。
    • 平成20(2008)~25(2013)年 地球惑星科学専攻と北海道大学の連携によるグローバルCOE プログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築:惑星系の起源・進化・多様性」が採択された。
  • 平成21(2009)年度
    • 春名太一助教、郡司幸夫教授が、The Fourth International Conference on Rough Set and Knowledge Technology にて「RSKT 2009 Best paper Award」を受賞した。
  • 平成22(2010)年度
    • 海洋・大陸ダイナミクス:谷川晃一朗「日本第四紀学会奨励賞」受賞
    • 北場育子「地球電磁気・地球惑星圏学会 第128回講演会学生発表賞(オーロラメダル)」受賞
    • 太陽系科学:はやぶさプロジェクトサポートチーム(含神戸大学・向井正名誉教授・中村昭子准教授)のはやぶさプロジェクトは、文部科学大臣・宇宙開発担当大臣より大臣感謝状をされた。
  • 平成23(2011)年度
    • 地球化学研究協会学術賞「三宅賞」、表彰団体名:地球化学研究協会受賞者名:留岡和重教授、受賞年月日:平成23(2011)年12月3日 分析電子顕微鏡および実験的手法による始原的隕石の形成・ 進化の研究に対して
    • 日本高圧力学会奨励賞、表彰団体名:日本高圧力学会、受賞者名:瀬戸雄介助教、受賞年月日:平成23(2011)年11月10日 「超高圧結晶化学の研究とX 線解析ソフト群の開発」に対して
    • Best Paper Award、表彰団体名:10th Computing Anticipatory System、受賞者名:新里高行、受賞年月日:平成23(2011)年8月13日
    • 山崎和仁助教、谷島尚宏研究員、岩山隆寛准教授の論文、Differential geometric structures of stream functions: incompressible two-dimensional flow and curvatures. Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical 44 号155501(9 pages))がイギリス物理学会(Institute of Physics)の雑誌で、新規性、重要性ならびに今後の研究への潜在的な影響力がある論文として評価され、IOP select に選ばれた.
    • 山崎和仁助教、谷島尚宏研究員、岩山隆寛准教授の論文、Differential geometric structures of stream functions: incompressible two-dimensional flow and curvatures. Journal of Physics A:Mathematical and Theoretical 44 号 155501(9 pages)が、イギリス物理学会(Institute of Physics)が発行している雑誌Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical において、Highlights of 2011に選ばれた。
    • 計測自動制御学会(システムインテグレーション部門)2011 優秀講演賞、表彰団体名:計測自動制御学会、対象研究テーマ:群れの維持・形成に寄与する内的ゆらぎ、受賞者名:村上久、西山雄大、新里高行、郡司ペギオ幸夫(神戸大学)等、受賞年月日:平成23(2011)年12月25日
    • 計測自動制御学会(システムインテグレーション部門)2011 優秀講演賞、表彰団体名:第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2011)、受賞者名:西山雄大、受賞年月日:平成23(2011)年12月25日
    • IEEE/SCIE2011 Best Paper Award Finalist、受賞者名: Eugen Schneider Kitamura/ Yukio-Pegio Gunji、受賞年月日:平成23(2011)年12月22日
    • 園田耕平研究員、箕浦舞、郡司幸夫教授らのヤドカリの身体性に関するBiology Letters に掲載された論文が、Australian broadcasting corporation から取材を受け、Science Online で紹介された。
    • 郡司幸夫教授、西山雄大らの兵隊ガニを用いた計算機の論文(Complex Systems に掲載)が、MIT Technology Review やWired Enterprisen など、様々なオンライン上のメディアで紹介された
  • 平成24(2012)年度
    • 惑星科学研究センター (CPS: Center for Planetary Science) とスイス・ベルンの国際宇宙科学研究所 (ISSI: International Space Science Institute) との間で、平成24(2012)年12月4日、研究協力連携協定 (Agreement of Cooperation) を締結した。
    • 国立大学法人神戸大学と独立行政法人海洋研究開発機構は、両機関の研究・教育活動を活発化し、海洋・地球科学技術分野等における研究開発を推進するとともに、我が国の学術・科学技術の振興の貢献に資することを目的として、平成24(2012)年12月20 日、包括的連携協定を締結した。その中に、国内の掘削科学推進の研究・教育拠点を、地球惑星専攻を中核として神戸大学に形成することが含まれる。
    • 巽好幸特命教授(現・惑星学専攻教授):マグマ発生メカニズムの解明において世界をリーする数々の研究成果を発表した業績に対して「米国地球物理学連合(AGU)2012 年Bowen Award」
    • 兵頭政幸教授:古地磁気層序の高度化と古環境・人類学への貢献に対して「日本第四紀学会平成24(2012)年度学術賞」
    • 山崎和仁助教、谷島尚宏研究員、岩山隆寛准教授の論文、Differential geometric structures of stream functions: incompressible two-dimensional flow and curvatures. Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical 44 号 155501(9 pages)が、イギリス物理学会(Institute of Physics)が発行している雑誌Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical において、Highlights of 2011 に選ばれた。
  • 平成25(2013)年度
    • 乙藤洋一郎教授が、日本列島と大陸の変形に関して、年代学を加味した古地磁気学的研究を進め、多くの地質学一般の発展に対し、重要な貢献をした事により、日本地質学会賞を受賞した。
  • 平成26(2014)年度
    • 巽教授、鈴木准教授が、日本列島で過去12 万年間に起こった火山噴火の規模と発生頻度を統計的に解析し、巨大カルデラ噴火のメカニズムとリスクを記者発表した。(平成26(2014)年10月22日)
    • 荒川教授がサイエンスPI となる機器を載せた小惑星探査機「はやぶさ2」が種子島宇宙センターから打ち上げられた。荒川教授は、小型搭載型衝突装置(Small Carryon Impactor:通称SCI)とデジタル系分離カメラ(Deployable CAMera 3-D:通称DCAM3-D)のサイエンスPI を務めている。(平成26(2014)年12月3日)
    • 博士前期課程2年 飯國恒之が、日本地球惑星科学連合にて、タイトル:「Allende 隕石の水熱変成実験:隕石母天体の水質環境の解明を目指して」を発表し、学生優秀発表賞 (宇宙惑星科学セクション)を受賞した。(平成26(2014)年5月)
    • 博士後期課程2年 田中郁子が日本地質学会にて、第5回惑星地球フォトコンテストに入選した。タイトル:「台湾燕巣泥火山」(平成26(2014)年5月)
    • Eugene Kitamura がStudent Presentation Award を受賞した。タイトル:「Influence of network topology and stubborn agent centrality on consensus Federation of Asia Simulation Societies」(平成26(2014)年10月)
  • 平成27(2015)年度
    • 博士後期課程2年 兵頭龍樹と大槻教授の土星Fリングと羊飼衛星の起源に関する研究論文が、Nature Geoscience に掲載された。本論文は当該号のhighlighted papersの一つに選ばれた。論文タイトル:「Saturn’s F ring and shepherd satellites a natural outcome of satellite system formation」(平成27(2015)年8月)
    • 惑星学専攻の瀬戸雄介講師が、日本鉱物科学会年会において、「地球惑星構成物質の様々な手法を駆使した鉱物学研究と解析ソフトウェアーの開発」により、研究奨励賞を受賞した。(平成27(2015)年9月26日)
    • 海洋調査技術学会第27回研究成果発表会において、「観測帯域拡大に向けた高精度圧力計付き広帯域海底地震計の開発」により、中東和夫特命助教らの研究が技術賞を受賞した。(平成27(2015)年11月12日)
  • 平成28(2016)年度
    • 惑星学専攻の高橋芳幸准教授、林祥介教授らの共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いた超高解像度シミュレーションにより、火星大気中の「塵旋風(じんせんぷう)」を大量に再現し、その大きさや強さの統計的性質を明らかにした。この研究成果が、米国の科学雑誌『Geophysical Research Letters』(5月16日号)に掲載された。(平成28(2016)年7月)
    • 博士後期課程3年(平成28(2016)年10月より日本学術振興会特別研究員)兵頭龍樹と大槻教授らはケンタウルス天体の環の起源ならびに土星の環の起源に関する研究を行い、それぞれ雑誌Astrophysical Journal Letters(平成28(2016)年9月)、Icarus(平成29(2017)年1月)に掲載された。前者はアメリカ天文学会関連ページでハイライト論文として紹介されるなど国内外のメディアで報道され、後者については神戸新聞、雑誌Newtonなどで取り上げられた。
    • 惑星学専攻・海洋底探査センター長の巽好幸教授が、「第40回井植文化賞」の特別賞を受賞した。(平成28(2016)年10月)
    • 瀬戸雄介講師らの共同研究グループは、ブリッジマナイト多結晶体の大歪(だいひずみ)せん断変形実験に成功し、沈み込んだプレート近傍の地球下部マントルの流れの方向を明らかにした。この研究成果が、英国科学雑誌「Nature」のLetter(10月17日号)に掲載された。(平成28(2016)年10月)
  • 平成29(2017)年度
    • 吉岡祥一教授らの共同研究グループは、豊後水道における長期的スロースリップイベントの解析を行い、このイベント域の上限および内部にすべり量の急変を見出すとともに、その内部の構造を詳細に推定した。また、急変位置は、地震発生帯の下限および深部低周波微動の上限とよく一致することを示した。この研究成果は、7月21日に英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。(平成29(2017)年7月)
    • 木村宏研究員:和蘭科学誌「Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer」のOutstanding Reviewer(平成29(2017)年7月)
    • 兵頭政幸教授らの共同研究グループは、78-76万年前に北大西洋と北太平洋で同時に起こった百年~千年スケールの急激な気候変化を多数発見し、その中には、太陽活動に起因すると思われる周期性を伴う急激な温暖化が、強い寒冷イベントによって突然停止する現象も含まれていた。この研究成果は、英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。(平成29(2017)年8月)
    • 荒川政彦教授、日本学術振興会 平成28年度特別研究員等審査会専門委員表彰。(平成29(2017)年9月)
    • 博士後期課程3年の河合佑太が、地球電磁気・地球惑星圏学会第142回講演会 学生発表賞を受賞。タイトル「全球海惑星気候の太陽定数依存性の研究:海洋大循環の影響の考察」(平成29(2017)年10月)
    • 杉岡裕子准教授らの共同研究グループは、アセノスフェアを観測する新たな手段として海洋アセノスフェアの「柔らかさ」のその場観測に成功した。この研究成果は、「Science」誌に掲載された。(平成29(2017)年12月)
    • 巽好幸教授らの共同研究グループは、神戸大学の練習船「深江丸」を用いた3回の探査航海を「鬼界海底カルデラ」で実施し、7300年前の巨大カルデラ噴火以降の短期間に、32km3を超える地球上で最大クラスの巨大な溶岩ドームが形成されたことを確認した。またこの溶岩は、巨大カルデラ噴火を起こしたマグマとは異なり、現在の薩摩硫黄島などの後カルデラ火山と同じ化学的特性を示した。この成果は、英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。(平成30(2018)年2月)
  • 平成30(2018)年度
    • 瀬戸雄介講師らが参加した共同研究チームが、月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性を示した。
    • 惑星科学研究センターの臼井文彦特命助教らの研究グループは、赤外線天文衛星「あかり」を用いて数多くの小惑星における「水」の存在を捉えることに、世界で初めて成功した。
    • 惑星科学研究センターの樫村博基助教らの研究グループは、日本の金星探査機「あかつき」による観測で、金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見した。さらに、大規模な数値シミュレーションにより、この筋状構造のメカニズムを解き明かした。
    • 鬼界カルデラ探査チームが、学長表彰された(平成30(2018)年11月)。
    • Tatsumi et al. (2017)論文が Scientific Reports Top 100 Read Articles 2018において、全分野で7位となった。
    • 平田直之特命助教、大学院生の田中小百合さん、西川直輝さん、荒川政彦教授、小川和律技術専門職員らの研究グループによる、小惑星探査機「はやぶさ2」の探査活動に基づく初期成果をまとめた3編の論文が、Science誌に掲載された。
  • 平成31(2019)年度
    • 林祥介教授が2019年度日本気象学会・藤原賞を受賞した。
    • 兵頭政幸教授らの研究グループは、銀河宇宙線が増加した78万年前の地磁気逆転途中に、雲の日傘効果がシベリア高気圧を強化して、冬の季節風が強まった証拠を世界で初めて見つけた。このことは、銀河宇宙線が地球の気候変動に影響する証明となるものである。この研究成果は、英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。(令和元(2019)年6月)
    • 中村昭子准教授らは、フランスのコートダジュール大学/天文台やJAXA宇宙科学研究所等との共同研究により、小惑星帯での典型的な衝突速度での岩石弾丸の衝突によって生じるケイ酸塩のメルトが、鉄ターゲットにできたクレーターを覆って固化することを示した。この成果は、本研究成果は、Science Advances (電子ジャーナル)に掲載された。(令和元(2019)年8月)
    • 平田直之助教らは、小惑星探査機はやぶさ2のリモートセンシング画像データを解析し、小惑星リュウグウのクレーター分布を調べ、リュウグウの自転が現在より早かった時期が2度あった、あるいは、かなり長期間にわたり継続していた可能性を明らかにした(令和元(2019)年11月 Icarus 掲載)この解析によって、当該データが天体の表層進化を知る上で基礎となるデータであり、データベースとして将来の活用が期待できることを示しまた。

目次へ戻る

[ 自己評価委員会 ]