学科・専攻
惑星学科・惑星学専攻
学科・専攻紹介
理学部惑星学科
地球の中心から太陽系の果てまでの現象を連続的に取り扱う惑星学科では、学生の皆さんに惑星学の幅広い知識と技能を習得してもらうと同時に、既存の枠組みにとらわれない広い視野と創造力・独自性を養ってもらいたいと考えています。そのためには、学問的基盤となる数学、物理学、地学、化学、生物学などを理解して、その上で野外調査・観測・実験・理論的解析の手法に親しんで欲しいと思っています。もちろん、受け身の姿勢ではこれらを身につけることは困難です。多彩な顔ぶれの教員を十分に利用して下さい。私たちは、いつでもドアを開けて待っています。
理学研究科惑星学専攻
惑星学専攻では、地球や他の太陽系惑星の誕生と進化について、いろんな研究を行っています。例えばある人は、隙があればフィールドへ出かけて石や地層の呟きに耳を傾けています。またある人は、氷や石のかけらたちを只管にぶつけて太陽系創成期に起こった出来事を想像しています。そしてある人は、計算機の中に惑星の大気を再現しようとしています。なかには、生命が発生するカラクリを分子の運動から探っている人もいます。こんなことに熱中してしまう原動力は、好奇心以外の何ものでもありません。私たちの専攻には、まるで少年少女たちのように目を輝かせて研究を楽しむ人たちで溢れています。そして私たちは、この雰囲気こそが面白い研究を生み出しているのだと信じているのです。一度こんな「智の楽園」へ足を踏み入れてみてはいかがでしょう?
教育研究分野
基礎惑星学 | 地質学、岩石学・鉱物学、固体地球物理学、流体地球物理学、惑星宇宙物理学 |
---|---|
新領域惑星学 | 実験惑星科学、観測海洋底科学、計算惑星学 |
惑星学専攻・連携講座
講座 | 連携機関 | 担当 |
---|---|---|
惑星地球変動史 | 国立天文台、(国研)海洋研究開発機構 | 博士課程前期課程・後期課程 |
応用惑星学 | 気象庁気象研究所 | 博士課程前期課程・後期課程 |
授業科目(2024年度)
惑星学科
◎必修科目 ●選択必修科目I類 △選択必修科目II類 ○特別講義 ◇高度教養科目
これらの科目・種別は標準の学年に該当するものです。留年・再履修などの場合は入学時の便覧を参照してください。
1年前期
◎初年次セミナー/ ◎惑星学概論I/ ●惑星学基礎I/ ●惑星学基礎I演習/ ●古典力学
1年後期
◎惑星学概論II/ ●惑星学基礎II/ ●惑星学基礎II演習/ ●古典電磁気学
2年前期
●惑星物理学基礎I/ ●惑星物理学基礎III/ ●固体地球科学/ ●惑星学基礎IV/ ●惑星学基礎IV演習/ ◎惑星学実験実習の基礎II/ Introduction to Planetology/ 博物館資料保存論
2年後期
●惑星物理学基礎II/ ●地球惑星進化学/ ●惑星学基礎III/ ●惑星学基礎III演習/ ●惑星学基礎V/ ●惑星学基礎V演習/ ●惑星学実験実習の基礎I/ ●惑星学実習D
3年前期
△地質学I/ △固体地球物理学I/ △惑星物質科学1/ △惑星物質科学2/ △宇宙惑星科学1/ △宇宙惑星科学2/ ●地球物質科学1/ ●地球物質科学2/ ●惑星学実習A/ ●惑星学実習C/ ●気象海洋学/ ●固体惑星探査学/ ○惑星学VI「断層と地震」/ ○惑星学Ⅷ「レオロジー」/ ○Practical English in Earth and Planetary Sciences 2
3年後期
△地質学II/ △固体地球物理学II/ △惑星流体力学/ △大気科学/ △惑星物理学1/ △惑星物理学2/ ●惑星学実習B/ △惑星学実習E1/ △惑星学実習E2/ △惑星統計力学/ ◇高度教養セミナー理学部惑星学入門
4年(通年)
4年(前期)
惑星学専攻
●全専攻共通授業科目 ○特別講義
博士課程 前期課程
先端融合科学特論A(惑星学)/ ●先端融合科学特論B(理学)/ 惑星学要論/ 惑星学通論1/ 惑星学通論2/ 惑星学通論3/ 惑星学通論4/ 惑星学詳論I-1/ 惑星学詳論I-2/ 惑星学詳論I-3/ 惑星学詳論II-1/ 惑星学詳論II-2/ 科学英語1(惑星学)/ 科学英語2(惑星学)/ 基礎惑星学特論I-1/ 基礎惑星学特論I-2/ 基礎惑星学特論II-1/ 基礎惑星学特論II-2/ 基礎惑星学特論III-1/ 基礎惑星学特論III-2/ 基礎惑星学特論IV-1/ 基礎惑星学特論IV-2/ 基礎惑星学特論V-1/ 基礎惑星学特論V-2/ 新領域惑星学特論I-1/ 新領域惑星学特論I-2/ 新領域惑星学特論II-1/ 新領域惑星学特論II-2/ 新領域惑星学特論III-1/ 新領域惑星学特論III-2/ ○海底探査実習/ ○岩石学鉱物学特論「同位体に基づく固体地球ダイナミクス」/ ○惑星学Ⅵ「断層と地震」/ ○惑星学Ⅶ「日本列島形成テクトニクス」/ ○惑星学Ⅸ「海洋学」/ ○惑星学X 「太陽系天体観測」/ ○流体地球物理学特論C/ ○流体地球物理学特論D/ ○流体地球物理学特論/ ○Practical English in Earth and Planetary Sciences 2/ 論文講究I/ 論文講究II/ 特定研究I/ 特定研究II
博士課程 後期課程
惑星学特論1/ 惑星学特論2/ 惑星学特論3/ 惑星学特論4/ ○海底探査実習/ ○岩石学鉱物学特論「同位体に基づく固体地球ダイナミクス」/ ○流体地球物理学特論/ ○惑星学Ⅵ「断層と地震」/ ○惑星学Ⅶ「日本列島形成テクトニクス」/ ○惑星学Ⅸ「海洋学」/ ○惑星学X 「太陽系天体観測」/ ○Practical English in Earth and Planetary Sciences 2/ 特定研究
就職・進学先一覧
2023年度
惑星学科(卒業者数:35名)
進学先 | 神戸大学大学院(19)、大阪大学大学院、京都大学大学院(2)、東京工業大学大学院、東京大学大学院、東北大学大学院 |
---|---|
民間企業 | アンダーソン毛利・友常法律事務所、EY新日本有限責任監査法人、紀陽情報システム、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社、ドーン、ニトリ、三菱電機ソフトウェア |
その他 | 教員、国家公務員、その他 |
大学院博士課程前期課程 惑星学専攻(修了者数:22名)
進学先 | 神戸大学大学院(8) |
---|---|
民間企業 | インテック、NTTドコモ、JSOL、全日本空輸、ディップ、電通国際情報サービス、パナソニック、富士通、三菱商事、三菱電機ソフトウェア |
その他 | 国家公務員(2)、その他 |
大学院博士課程後期課程 惑星学専攻(修了者数:5名)
大学など | 神戸大学理学研究科研究員(2) |
---|---|
民間企業 | 石油資源開発 |
2022年度
惑星学科(卒業者数:38名)
進学先 | 神戸大学大学院(21)、大阪大学大学院、東京大学大学院(2)、名古屋大学大学院(2) |
---|---|
民間企業 | NTT西日本、五藤光学研究所、JTB、富士通、モリタホールディングス |
その他 | 国家公務員(3) |
大学院博士課程前期課程 惑星学専攻(修了者数:16名)
進学先 | 神戸大学大学院(2) |
---|---|
民間企業 | IHIジェットサービス、宇宙技術開発、オリックス、国際航業、シャープ、住友電工情報システム、石油資源開発、全日本空輸、福井コンピュータ、富士通、野村総合研究所、三菱重工業 |
その他 | エネルギー・金属鉱物資源機構、国家公務員 |
2021年度
惑星学科(卒業者数:35名)
進学先 | 神戸大学大学院(22)、大阪公立大学大学院、東京工業大学大学院 |
---|---|
民間企業 | ウィル、エン・ジャパン、住友電気工業、大洋土地i、ニッセイ情報テクノロジー、パナソニック、ブレイン・ゲート、ホンダテクノフォート、ミカサ、六甲バター |
その他 | 地方公務員 |
大学院博士課程前期課程 惑星学専攻(修了者数:19名)
進学先 | 神戸大学大学院 |
---|---|
民間企業 | アルトナー、クニエ、セック、ダイキン工業、名古屋製酪、日本オイルエンジニアリング、野村證券、日立ソリューションズ、フォーミックス、富士ソフト、ベニックソリューション、三菱重工業、三菱スペース・ソフトウエア |
その他 | 教員(2)、国家公務員、地方公務員 |
大学院博士課程後期課程 惑星学専攻(修了者数:1名)
公的研究所 | 日本学術振興会特別研究員 |
---|