神戸大学 大学院理学研究科・理学部

News Release

2020.11.10

生物学専攻の板倉光研究員,佐藤拓哉准教授らの研究グループが,降雨に伴い川に入るミミズが河川の捕食魚の大きな餌資源になることを明らかにし,Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences誌に掲載されました.

 生物学専攻の板倉光研究員(兼 メリーランド大学・海外学振特別研究員)、水産・研究教育機構の三宅陽一主任研究員、 神戸大学大学院理学研究科の佐藤拓哉准教授、東京大学大気海洋研究所の北川貴士准教授、木村伸吾教授からなる研究グループは、 胃内容物分析と炭素・窒素安定同位体分析により、雨の日やその後に土壌中から地表へ這い出て川へ入ってくる陸棲のミミズが、 大型河川の下流域に生息する捕食魚(ニホンウナギ)の重要な餌資源になっていることを初めて明らかにしました。 ミミズは川釣りで最も良く利用される餌の一つですが、河川生態系内での餌としての役割については十分に理解されていませんでした。 この降雨に駆動されるミミズの短期集中的な流入は、陸域生態系から河川下流域に、 大型魚類の餌資源が流入する主要な経路の一つであると考えられます。また、川岸がコンクリート護岸によって覆われると、 河川へのミミズの供給が阻まれ、陸域?河川生態系の重要な繋がりが断ち切られる可能性も示されました。 そのため、河川環境の修復にあたっては、陸域と河川生態系間の重要な繋がりを回復、維持することも重要であると考えられます。
詳しくは、こちらをご覧ください。

ニュース一覧