神戸大学 大学院理学研究科・理学部

News Release

2021.01.26

化学専攻の茶谷絵理准教授らの研究グループが、アミロイド病の原因となるアミロイド線維の形成が過飽和により制御されている様子を明らかにし、 論文がCommunications Biology誌に掲載されました。

 アミロイド線維は高齢化社会の深刻な問題であるアルツハイマー病やパーキンソン病など一連のアミロイド病の原因物質として世界で研究が進んでおり、 特に最近はクライオ電顕や固体NMRなどの構造解析によって原子レベルの立体構造が次々と明らかになってきています。 他方、アミロイド線維の形成機構の詳細は不明です。今回、大阪大学国際医工情報センター、大阪大学蛋白質研究所、神戸大学、鳥取大学、産業技術総合研究所、 エトヴェシュ・ロラーンド大学(ハンガリー)、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(イギリス)、ミュンヘン工科大学(ドイツ)、オーフス大学(デンマーク)の共同研究グループは、 蛋白質が機能的な天然(ネイティブ)構造を形成するか、あるいはアミロイド病の原因となるアミロイド線維を形成するかの分かれ目が、何によって決まっているのかを蛋白質科学の手法で研究しました。 さまざまなアミロイド性蛋白質を網羅的に解析した結果、2つの反応が過飽和によって制御されていること、そして過飽和はアミロイド線維形成を抑制していることを明らかにし、 2021年1月26日19時(日本時間)に「Communications Biology」誌に掲載されました。
 詳しくはこちらをご覧下さい。

ニュース一覧