研究関連

生物学専攻の末次健司教授らの研究グループは、ラン科植物特有の発芽メカニズムを明らかにし、その成果をPlant Physiology誌に発表しました

2023/10/12

ラン科植物は、現在3万種近くが確認されており、被子植物の中でキク科と並んで最も種数の多いグループの一つです。その多様性の高さから、これまでに多くの人々を魅了してきました。一方でラン科植物は共生菌から一方的に栄養をもらって生活するため、ラン科植物には人工的に発芽させることが難しい種が多く、育種や保全の観点から問題になっていました。

末次健司教授と鳥取大学の上中弘典准教授らの研究グループは、一般的には種子発芽を促進するジベレリンの生合成を抑制することで、ラン科植物では、発芽(ならびに菌根共生)が促進されることを解明しました。これらの結果は、ジベレリンの生合成阻害剤を発芽促進剤として用いることで、発芽困難とされてきたランの栽培技術確立できることを示唆しています。本知見は、ラン科植物の保全に貢献する重要な発見であるといえます。

本研究成果は、9月30日に、国際誌「Plant Physiology」にオンライン掲載されました。

プレスリリースはこちら