研究関連

生物学専攻の西村明洋研究員らの研究グループは、小笠原諸島固有寄生植物のシマウツボが、宿主植物を変化させながら海洋島で生き延びてきたことを明らかにし、 その成果をMolecular Ecology誌に発表しました。

2025/03/01

 陸上植物の中には、他の植物から養分や水分を吸収して生きる「寄生植物」と呼ばれるものが存在します。 寄生植物は種ごとに様々な宿主植物に寄生することが知られていますが、長い進化の歴史の中でどのような過程を経て宿主種を変化させてきたのかは謎に包まれていました。
 本研究では、小笠原諸島固有寄生植物シマウツボ(ハマウツボ科)の宿主植物を網羅的に同定し、系統ゲノミクスおよび集団遺伝学的解析を用いて、その宿主転換と分布拡大の過程を解明しました。 研究の結果、大陸産の近縁種であるハマウツボがキク科のヨモギ属に寄生するのに対し、シマウツボは小笠原諸島に広く分布する固有種のキョウチクトウ科のヤロードやミカン科のオオバシロテツに主に寄生していることが分かりました。 さらに遺伝解析により、シマウツボの祖先はまず父島列島の父島や弟島に定着し、宿主がヨモギ属からヤロードへと転換したと推定されました。 その後、母島列島へと分布を拡大する過程で、さらにヤロードからオオバシロテツへの宿主転換を起こしたことが示唆されました。 本研究は、本来の宿主植物が存在しない海洋島において、寄生植物が柔軟に宿主を変化させながら進化してきた過程を示す重要な成果となります。

 詳しくはこちらのページをご覧ください。