課程博士学位関係

論文審査日程(Dissertation Review Schedule)

課程博士学位論文審査について(学生用)(For Students)

研究成果発表会において、学位論文草稿等の内容が学位審査に値すると認められた者の学位審査は、次により行う。

1. 学位論文等の提出

学位論文の審査を願い出る者は、次に掲げる書類等を必ず下記の提出期間に研究科長(理学研究科教務学生係)に提出すること。

1. 提出書類

書類名 部数 様式
1.学位論文審査願(別紙様式1) 1部
2.論文目録(別紙様式2) 2部+写し4部
3.学位論文
簡易製本された冊子
4部(※1) 電子データ
※PDF/Aファイル参考情報
4.論文内容の要旨(別紙様式3) 10部
5.履歴書(別紙様式4) 本紙2部+写し6部
6.承諾書(共著論文を含む場合) 1部
7.その他参考論文 学位論文と同数(※2)
8.進路等調査票 1部
9.学位記記載事項確認書 1部(※3) 日本人用
外国人用

※1:学位論文作成要領を参考に作成してください。冊子4部とあるのは、論文審査委員会が3人で構成される場合で、審査委員が1人増えるごとに1部増加して提出してください。
なお、審査委員の人数が不明な場合は、理学研究科教務学生係までお問い合わせください。
4部の内訳は、論文審査委員3部、理学研究科保管用1部です。

※2:(2)論文目録の記入見本にある「参考論文」の箇所及び学位論文作成要領の「Ⅵ 参考論文について」を参照すること。

※3:英文学位記見本は、こちらです。論文公表の延期・非公表の有無で「有」にチェックをつけた場合は、博士論文の公表についてを熟読のうえ、公表延期申請書と論文内容の要約(電子データ)を併せて提出してください。

2. 提出期間(令和7年度)

  • 9月修了予定者の場合:令和7年7月3日(木)~令和7年7月7日(月)
  • 3月修了予定者の場合:令和8年1月5日(月)~令和8年1月9日(金)

【受付時間】平日の9:00~17:00(但し12:00~13:00を除く)

提出手続きには時間がかかります(1人当たり約10分)。例年書類の書き間違え、提出漏れ等が非常に多いため、再提出となる可能性を踏まえ、早めの提出にご協力ください。

  • 必ず全ての書類提出完了が提出期間内に済むようにお願いします。
  • 提出期限を過ぎた論文の提出は一切受け付けません。

2. 学位論文の作成要領

学位論文等作成要領を熟読のうえ、誤りのないように作成してください。

3. 論文審査

論文審査は、審査委員会によって行われる。審査委員会は、教授2人以上を含む研究科の教員3人以上をもって組織し、主査1人及び副査をおき、学生の指導教員が所属する講座又は専攻以外の教員を含めるものとする。審査のため必要があると認めるときは、学位論文提出者の専門分野に関係の深い学術領域の研究科博士課程後期課程担当相当の者を審査委員に加えることができる。

4. 最終試験

学位論文を中心として、これらに関連する専門科目について、筆頭又は口頭により審査委員会が最終試験を行う。試験科目、期日等については、審査委員会から通知する。

5. 論文発表会

審査委員会は、論文発表会を開催するものとする。

6. 学位授与の可否及び学位に付記する専攻分野の名称の決定

学位授与の可否及び学位に付記する専攻分野の名称の決定は、審査委員会の論文審査及び最終試験の結果の報告に基づき、研究科教授会において行う。

7. 博士学位論文の公開について

神戸大学附属図書館において、学内の研究成果を広くインターネットで公開する事業を行っています。博士学位論文の公開については、「神戸大学学術成果リポジトリ」をご参照ください。


課程博士学位論文審査について(教員用)(For Teachers)

1. 学位論文提出予定者について

各専攻長は、3年次学生の研究成果発表会を開催した後、下記の期限までに専攻会議を開催し、次の書類を教務学生係に提出してください。(早期修了の場合は、研究成果発表会における発表を免除することがあります。)

1. 提出書類

1.研究成果報告書(別紙様式2)
2.審査委員候補者名簿(課程博士)(別紙様式3)

2.提出期限(令和7年度)

  • 9月修了予定者の場合:令和7年6月18日(水)まで
  • 3月修了予定者の場合:令和7年12月1日(月)まで

2. 論文審査

学位論文審査委員は以下の要領で審査方よろしくお願いします。

1. 「学位審査報告書」提出期限(令和7年度)

主査から理学研究科教務学生係へ提出願います。

  • 9月修了:令和7年8月22日(金)まで
  • 3月修了:令和8年2月10日(火)まで

2. 学位論文審査関係配布書類

理学研究科教務学生係から学位論文審査委員にお渡しします。

1.学位論文
2. 論文目録(写)
3. 履歴書(写)
4. 論文内容の要旨
5. 学位審査報告書
5. 学位審査報告書 別紙1
論文審査の結果の要旨
5. 学位審査報告書 別紙2
最終試験の結果の要旨
5. 学位審査報告書 2枚目用紙
(必要に応じて別紙1、2の2枚目としてご利用ください)
6. 博士学位論文発表会開催掲示用用紙

3. 参考

※内規に記載されている提出書類の枚数(冊数)は本紙の枚数です。学生が提出する書類は、その他、写しも必要になりますので、論文提出の指導をされる場合は内規ではなく、学生用本審査関係の案内をご参照願います。

3. 学位審査報告書及び最終試験について

1. 学位審査報告書について

学位授与の可否及び授与する学位に付記する専攻分野の名称について

論文審査及び最終試験の結果、学位を授与される資格のあると判定したときは、次のような要領で記入してください。
『論文審査及び最終試験の結果、上記の学位申請者の○○○○は、博士(○○)の学位を得る資格があると認める。』

論文審査結果の要旨(別紙1)について

学位を授与される資格があると判定したときは、この要旨の末尾は、次のような要領で簡潔にまとめてください。
『本研究は・・・について、その・・・を研究したものであり、・・・について重要な知見を得たものとして価値ある集積であると認める。よって、学位申請者の○○○○は、博士(○○)の学位を得る資格があると認める。』

最終試験の結果の要旨(別紙2)について

要旨欄には、試験科目(学位論文を中心とした関連科目)ごとに、試験の実施日、方法(筆答試験又は口頭試験の別)、担当者、評価等を簡潔にまとめて記入してください。また、合格と判定したときは、この要旨の末尾は、次のような要領でまとめてください。
『以上の結果、学位申請者の○○○○は、最終試験に合格と判定した。』
なお、答案等を提出する必要はありません。

2. 最終試験の実施及び論文発表の開催について

最終試験の試験科目、日時、場所等について

最終試験の試験科目、日時、場所等については、審査委員(主査)から直接学位申請者に通知してください。

論文発表会について

論文発表会については、各審査委員会において、開催日時、場所、方法等を定めて実施してください。実施に当たっては、別紙様式の掲示用用紙により、学生等に周知願います。


早期修了について(Early Graduation)

早期修了を予定している方への注意!

優れた業績を上げた者に係る在学期間(3年)の短縮による課程の修了を予定している者は、修了予定時期の半年以上前より、指導教員及び理学研究科教務学生係とよく相談してください。

早期修了を予定している学生の指導教員の先生方へ

  1. 早期修了予定者がいる旨、教務学生係にご連絡ください。(当該専攻の早期修了委員の確認、早期修了委員会の開催日程の確認等)
  2. 当該専攻における早期修了審査委員(2名)のうち、少なくとも1名が専攻会議・早期修了審査委員会の両方に参加することをご確認の上、早期修了審査委員会にて専攻会議の概要を説明することについてご依頼ください。(参照:早期修了のフローチャート 早期修了資格審査基準)
  3. 早期修了審査委員会には、学生の指導教員にもご出席いただき、本人の業績についてご説明いただくことになります。

学生の手続き

早期修了を申請する場合は、学位論文審査日程に従って、下記の書類を指導教員に提出し、早期修了検討委員会による審査を受けてください。

提出書類

1.早期修了適用資格申請書(別紙様式1)及び自薦書(A4判用紙を使用、書式及び字数は自由)
2. 履歴書(別紙様式2)
※学歴欄最終行については、「理学研究科○○専攻 在学中」とする。
3. 研究業績書(学会発表経歴を含む。)(別紙様式3)
4. 学位論文草稿及びその要旨(別紙様式4)
5. 公表論文及び公表準備中の論文等
※研究業績書に記載した論文等をすべて1部ずつ提出してください。
※ただし、投稿中の論文については、学術専門誌掲載決定証明書又は関連書類を添付してください。

指導教員の手続き

学生から書類の提出があった場合は、早期修了検討委員会を設置し、審査の結果早期修了に該当すると認められた者について、定められた期日までに、下記の書類を添えて早期修了の適用を専攻長に推薦し、専攻会議の開催を依頼してください。

提出書類

1. 推薦書(別紙様式5)
2.早期修了検討結果報告書(別紙様式6)
3. 学位論文提出予定者・審査委員候補者名簿(別紙様式7) EXCEL
4. 学生から提出のあった書類 各1部

専攻長の手続き

早期修了の適用者については、専攻会議を経て、定められた期日までに研究科長に推薦してください。推薦に当たっては、構成員の3分の2以上が出席し、出席者の3分の2以上の賛成が必要です。指導教員から提出のあった書類を理学研究科教務学生係にご提出ください。

参考


問い合わせ先(Contact Information)

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学理学研究科教務学生係
TEL:078-803-5767(直通) e-mail:sci-kyomu@office.kobe-u.ac.jp