
研究プロジェクト
科学研究費補助金 (理学研究科で機関管理している研究課題のみ掲載(特別研究員奨励費は除く)) 2024/9/10現在
学術変革領域研究(A)
|
区 分 |
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
計画研究 |
電子スピン分極の空間映像化による光誘起動的エキシトン相互作用の解析 |
小堀 康博 |
2020-2024 |
継続 |
計画研究 |
散乱理論・散乱イメージング理論の構築 |
木村 建次郎 |
2020-2024 |
継続 |
公募研究 |
散乱体透過条件下における微小領域での空間-時間分解分光法の開発 |
太田 薫 |
2023-2024 |
継続 |
公募研究 |
素粒子実験におけるヘテロジニアス環境を用いた深層学習トリガーの確立 |
前田 順平 |
2023-2024 |
継続 |
公募研究 |
ベタイン型ラジカルの動的エキシトン効果の解明と酸化反応連結型CO2光還元への応用 |
松原 亮介 |
2023-2024 |
継続 |
公募研究 |
液体で創る金属錯体系超セラミックス:固体を「その場合成」する革新的合成法 |
持田 智行 |
2023-2024 |
新規 |
計画研究 |
極低放射能技術の展開 |
竹内 康雄 |
2024-2028 |
新規 |
公募研究 |
高い波長分解能を持つ超高速分光測定による光合成超分子複合体の詳細機能解析 |
秋本 誠志 |
2024-2025 |
基盤研究(A)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
位置有感型ガス検出器によるミグダル効果の初観測 |
身内 賢太朗 |
2021-2024 |
継続 |
人工光合成をめざす半導体光触媒:オペランド計測によるミリ秒反応化学の解明 |
大西 洋 |
2022-2024 |
継続 |
キャナライゼーション・ベースト制御:ムカデから学ぶ合目的的行動の自己組織化方策 |
青沼 仁志 |
2022-2026 |
継続 |
地球型惑星領域での鉄・岩石分別作用による水星の巨大金属コアとM型小惑星の起源 |
荒川 政彦 |
2022-2025 |
新規 |
地震断層活動時の摩擦発熱による有機炭素減少メカニズムの解明と防災研究への応用 |
山本 由弦 |
2024-2028 |
基盤研究(B)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
数論的不変式論の深化と数論統計学 |
谷口 隆 |
2022-2026 |
継続 |
量子曲線に基づく量子パンルヴェ方程式の構築と応用 |
山田 泰彦 |
2022-2026 |
継続 |
高周波重力波物理学の開拓 |
早田 次郎 |
2022-2025 |
継続 |
時間分解測定法によるABCトランスポーター膜輸送機構の化学的解明 |
木村 哲就 |
2022-2024 |
継続 |
GPCRシグナルの精密バイアス光操作ツールの作製 |
塚本 寿夫 |
2021-2024 |
継続 |
人工膜へのGタンパク質共役型受容体再構成法の確立 |
林 文夫 |
2022-2024 |
継続 |
昆虫ナビゲーションにおける偏光コンパスの概日時計に基づく時間補償機構 |
佐倉 緑 |
2022-2026 |
継続 |
シャジクモ藻類の遺伝子機能解析から探る植物多細胞体制の初期進化 |
坂山 英俊 |
2023-2026 |
継続 |
花の性的二型と昆虫・微生物群集の環境依存的な繋がりを解き明かす |
辻 かおる |
2023-2026 |
継続 |
巨大惑星の衛星系形成における初期条件と材料物質混合過程の解明 |
大槻 圭史 |
2022-2024 |
継続 |
海底岩盤高精度モデルの構築とそれに基づくデコルマ形成メカニズムの解明 |
張 鋒 |
2022-2024 |
継続 |
大規模クレーター形成に伴う地下氷の融解と地下ハビタブルゾーンの生成可能性 |
保井 みなみ |
2023-2025 |
新規 |
化学物質の有害性を予測・毒性評価する新規バイオマーカーの探索とその応用 |
堀江 好文 |
2024-2027 |
新規 |
Z2渦のダイナミクスと新規輸送現象 |
川村 光 |
2024-2027 |
新規 |
ダイヤモンドNVセンターを用いた低温超高感度超高圧電子スピン共鳴装置の開発 |
太田 仁 |
2024-2026 |
新規 |
広帯域誘電分光による水和したリン脂質二重膜の構造、動的挙動、相互作用の解明 |
富永 圭介 |
2024-2026 |
新規 |
NMR/NQRを用いた電気多極子秩序の対称性の同定 |
播磨 尚朝 |
2024-2027 |
新規 |
水を電子源として利用する非遷移金属光触媒系の開発 |
松原 亮介 |
2024-2026 |
新規 |
金属錯体で拓く機能性液体の化学:機能開拓・状態転換・構造開拓 |
持田 智行 |
2024-2027 |
新規 |
バイオマス度100%機能性非イソシアネートポリウレタンの開発 |
津田 明彦 |
2024-2026 |
新規 |
火星衛星Phobos上の「火星サンプル」が経験した二段階の衝突過程の実験的解明 |
中村 昭子 |
2024-2027 |
基盤研究(C)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
水熱実験による土壌性磁性鉱物の生成 |
兵頭 政幸 |
2022-2024 |
継続 |
瀬戸内海の褐藻ワカメ集団の起源ー系統地理解析と人為的導入の影響評価 |
上井 進也 |
2022-2024 |
継続 |
細胞内共生を駆動する細胞外環境と混合栄養性生物の環境応答能の進化の解明 |
大沼 亮 |
2023-2025 |
継続 |
L函数の特殊値の明示公式 |
森本 和輝 |
2021-2025 |
継続 |
多変数超幾何関数と現代統計学 |
高山 信毅 |
2021-2024 |
継続 |
曲面結び目のリスト作成と仮想結び目の不変量の研究 |
佐藤 進 |
2022-2024 |
継続 |
特異点の特徴づけと曲面の特異性の研究 |
佐治 健太郎 |
2022-2025 |
継続 |
一様分布論の解析的研究 |
福山 克司 |
2022-2024 |
継続 |
グレブナー基底理論による実験計画法の深化 |
青木 敏 |
2022-2026 |
継続 |
Fano多様体とCalabi-Yau多様体の退化とその応用 |
佐野 太郎 |
2023-2027 |
継続 |
安定層のモジュライ空間の研究 |
吉岡 康太 |
2023-2025 |
継続 |
Global behavior of discrete surfaces via integrability |
Rossman W.F |
2023-2027 |
継続 |
テンソルネットワーク形式を用いたエンタングルメント構造の数値的解析 |
西野 友年 |
2021-2024 |
継続 |
10GPa級超高圧下での量子振動効果によるフェルミ面の研究 |
菅原 仁 |
2021-2024 |
継続 |
精密角度分解NMRによる単結晶UNi4Bの磁気構造解明と電流誘起磁化の微視的検証 |
藤 秀樹 |
2023-2025 |
継続 |
余剰次元の真空構造とクォーク・レプトンの世代構造 |
坂本 眞人 |
2023-2025 |
継続 |
高度な触媒能を持つ骨格拡張型閉殻ポリオキソメタレートの開発原理の研究 |
枝 和男 |
2021-2024 |
継続 |
MafB遺伝子を糸口とした心臓神経堤細胞の心臓における役割と分化機構の解明 |
松花 沙織 |
2022-2024 |
継続 |
ミツバチのナビゲーション行動を成熟させる神経メカニズムの解明 |
岡田 龍一 |
2022-2024 |
継続 |
神経活動に伴うアストロサイトのAQP4依存的なATP/アデノシン放出 |
森田 光洋 |
2022-2024 |
継続 |
線虫におけるゲノム、エピゲノム変化を介した温度適応機構の解明 |
武石 明佳 |
2022-2024 |
継続 |
海底および陸上堆積物調査に基づく、海を渡る大規模火砕流の流動・堆積様式の研究 |
中岡 礼奈 |
2023-2025 |
新規 |
電子・ハドロン衝突の前方中性子:安価で放射線損傷に強い検出器で探る素核の新物理 |
山崎 祐司 |
2024-2026 |
新規 |
近接ミューオン対に崩壊する新粒子探索のためのトリガーシステム革新 |
前田 順平 |
2024-2026 |
新規 |
初期宇宙におけるダイナミカルな不均質形成とその重力波による検証 |
神野 隆介 |
2024-2028 |
新規 |
新現象Regiodivergent Desymmetrizationの発見とその展開 |
林 昌彦 |
2024-2026 |
新規 |
天体衝突が引き起こす衛星形成過程および衝突後の惑星進化過程の解明 |
黒崎 健二 |
2024-2026 |
新規 |
噴火の痕跡はどのように失われて行くのか?:経過時間と地質環境の異なる噴火の比較 |
清杉 孝司 |
2024-2028 |
挑戦的研究(開拓)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
ケロジェンを用いた短時間地質温度計の開発と地震防災への応用 |
山本 由弦 |
2021-2025 |
継続 |
マグマオーシャンへの微惑星衝突再現実験 |
荒川 政彦 |
2022-2025 |
新規 |
フッ素を含む大質量暗黒物質直接探索実験への挑戦 |
身内 賢太朗 |
2024–2026 |
挑戦的研究(萌芽)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
ナノダイヤモンドを用いた超高感度超高圧高周波数電子スピン共鳴測定法の開発 |
太田 仁 |
2022-2024 |
継続 |
可積分幾何による動力学 |
太田 泰広 |
2022-2024 |
継続 |
ミュゼオームと環境DNAに基づく「湖沼の散布体バンク50年問題」への挑戦 |
坂山 英俊 |
2023-2025 |
新規 |
数論統計の手法によるディオファントス幾何学の研究とその応用 |
谷口 隆 |
2024–2026 |
新規 |
リュードベリ原子による高周波重力波検出理論の研究 |
早田 次郎 |
2024–2026 |
新規 |
銀ゼオライトによるラドン除去技術を地下実験へ応用する可能性の検証 |
竹内 康雄 |
2024–2026 |
新規 |
単一粒子分光法による動的平衡系光触媒の開拓 |
立川 貴士 |
2024–2025 |
若手研究
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
三重項-三重項消滅により生じた多重励起子におけるスピン変換機構の解明 |
岡本 翔 |
2022-2024 |
継続 |
対称函数の基本公式の研究 |
渋川 元樹 |
2021-2025 |
継続 |
溶接絡み目の有限型不変量と局所変形の研究 |
和田 康載 |
2023-2026 |
継続 |
磁場下での重力波スピンメモリー効果についての研究 |
伊藤 飛鳥 |
2022-2024 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
特異点論を用いた特異性の分野横断的融合 |
佐治 健太郎 |
2022-2027 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
炭素資源変換を可視化する単一分子反応イメージング技術の開発 |
立川 貴士 |
2023-2026 |
新規 |
国際協力研究で挑む宇宙暗黒物質の正体解明 |
身内 賢太朗 |
2024–2027 |
研究活動スタート支援
|
研 究 題 目 |
研究代表者 |
年度 |
継続 |
褐藻類における雌雄配偶子間認識機構の解明~接合前隔離の分子メカニズム~ |
星野 雅和 |
2023-2024 |
継続 |
宇宙論的重力波による高エネルギー素粒子物理検証の研究 |
神野 隆介 |
2023-2024 |
新規 |
彗星表面の温かい衝突湖中での水質変成から明らかにされる巨大ガス惑星移動 |
笹井 遥 |
2024–2025 |
新規 |
分子動力学シミュレーションを用いたダストモノマー間相互作用モデルの開発 |
吉田 雄城 |
2024–2025 |
新規 |
光圧によるタンパク質液滴形成の時空間制御とその場観察 |
柚 佳祐 |
2024–2025 |
[ 総務係* ]
Copyright © Graduate School of Science / Faculty of Science - Kobe University. All Rights Reserved.