神戸大学 大学院理学研究科・理学部

理学部・理学研究科の強み・特色

4.各界・メディア等で活躍している教員・卒業生

数学専攻 ■ 物理学専攻 ■ 化学専攻 ■ 生物学専攻 ■ 惑星学専攻

■数学専攻

  • 多くの教員が学会の理事・評議員・各種委員会委員等を務め学術振興に貢献している(過去5年間の平均22件/年)。主要なものは以下の通り:
     中西康剛教授:日本数学会評議員(平成20(2008)年3月-22(2010)年2月)。
     野呂正行教授:数式処理学会理事・副会長(平成21(2009)年4月-23(2011)年3月)。
     野海正俊教授:日本数学会学術委員会委員(平成21(2009)年7月-27(2015)年6月)。
     野海正俊教授:日本数学会学術委員会委員長(平成25(2013)年7月-27(2015)年6月)。
     齋藤政彦教授:日本数学会理事(平成22(2010)年4月-24(2012)年4月)。
     吉岡康太教授:日本数学会評議員(平成24(2012)年4月-25(2013)年3月)。
     福山克司教授:日本数学会評議員(平成26(2014)年3月-28(2016)年2月)。
     青木 敏教授:日本統計学会理事(平成27(2015)年6月-29(2017)年5月)。
     青木 敏教授:応用統計学会評議員(平成28(2016)年5月-令和2(2020)年4月)。
  • 高山信毅教授・野呂正行教授が開発運営に参加するオープンソースソフトウェアプロジェクト"KNOPPIX/Math"は、国際数学者会議ICM2010やオープンソースカンファレンス等での紹介・展示が反響を呼んでいる。書籍「理系PC初心者のためのKNOPPIX入門」(カットシステム2010)、「Octaveの精義」(カットシステム2011)等でも紹介されている。
  • 野海正俊教授と中村佳正教授(京都大学)が編集する数学書シリーズ「開かれた数学」(朝倉書店)は、好評のシリーズ「すうがくの風景」(全10巻、野海正俊・日比孝之編集)の姉妹編として平成17(2005)年より刊行され、現在までに5巻が出版されている。
  • 大学院自然科学研究科博士課程を平成16(2004)年修了の木村欣司氏(福井大学准教授)は、野呂正行教授に指導を受けた数式処理の最新技術を応用し判別式計算の新記録を達成、日本経済新聞電子版(平成23(2011)年6月27日)、日経産業新聞 (平成23(2011)年6月29日)等で紹介された。
  • 谷口隆教授が2019年度頃から数学セミナー(日本評論社)や科学(岩波書店)において「行列の正体を追え!/正比例と線形写像」、「子どもの算数、なんでそうなる?」など様々な記事を執筆しました。 また、科学雑誌Newton(ニュートンプレス)の特集記事の監修を務めました。
  • 谷口隆教授は2021年と2022年に東京新聞から、2023年に朝日新聞から取材を受けています。
  • 渋川元樹特命助教が2018年度から2024年度にかけて数学セミナー誌(日本評論社)において「エレガントな解答をもとむ」に何度か記事を執筆しました。
    2024年度
  • 渋川元樹特命助教が2024年度出版の「特殊関数探訪」(日本評論社)においていくつかの記事を執筆しました。
    2023年度
  • 渋川元樹特命助教が2023年度に数学セミナー誌において記事「五角数定理, 数学者の選ぶとっておきの数学」を執筆しました。
  • 谷口隆晴教授は2023年度に学術会議の提言「未来の学術振興構想(2023年版)」及び「学術の中長期研究戦略」に記事が採択されています。
    2022年度
  • 谷口隆晴教授は2022年度に科学技術振興機構「AI時代と科学研究の今」の取材を受けました。「ルールに従うAIが、シミュレーションをより身近にする」という記事になっています。
    2019年度
  • 佐治健太郎教授が2019年度出版の数学セミナー誌(日本評論社)において記事「曲面の特異点の微分幾何」を執筆しました。

目次へ戻る

■物理学専攻

  • 平成25(2013)年10月8日粒子物理アトラスグループが「ヒッグス粒子発見」に関するノーベル物理学賞で記者会見を行った。この内容は平成25(2013)年10月9日毎日新聞 朝日新聞、産経新聞 等に掲載された
  • 多くの教員が学会・研究会等の委員を務めている。特に、太田仁教授は物理学会理事(平成29(2017)年3月-令和元(2019)年3月)、International EPR Society (IES) President (平成27(2015)年1月-29(2017)年12月)、日本赤外線学会会長(平成29(2017)年5月-令和元(2019)年3月および令和3(2021)年6月-令和5(2023)年5月)、藤教授は日本物理学会領域8代表(令和2(2020)年度)、山﨑教授は日本物理学会理事(平成4(2022)年3月―平成6(2024)年3月)、武田廣名誉教授(前学長)は令和4(2022)年4月より神戸外国大学理事長、播磨名誉教授は日本物理学会の国際論文誌JPSJの編集委員長を平成6(2024)年4月から務めている。このほかにも多くの教員が学協会の各種委員,国際会議の運営委員を務めている。
  • 橘(川村)みゆき(平成7(1995)年物理学科修士課程修了):折紙作家。平成11(1999)年テレビ東京「TVチャンピオン第3回折り紙王選手権」準優勝。著書として「はじめての多面体おりがみ」日本ヴォーグ社 (平成13(2001)年6月)等あり。   
  • 一般向けの著作としては以下の通り:
    • ゼロから学ぶベクトル解析 (西野 友年) 講談社サイエンティフィック 平成14(2002)年5月
    • ゼロから学ぶエントロピー (西野 友年) 講談社サイエンティフィック 平成16(2004)年10月
    • ゼロから学ぶ電磁気学 (西野 友年) 講談社サイエンティフィック 平成19(2007)年4月
    • ゼロから学ぶ解析力学 (西野 友年) 講談社サイエンティフィック 平成21(2009)年7月
    • 「大学院生のための基礎物理学」(園田英徳)講談社 平成23(2011)年9月
    • 今度こそわかる場の理論 (西野 友年) 講談社サイエンティフィク 平成24(2012)年4月
    • 数学セミナー連載 微分積分 (西野 友年) 日本評論社 平成22(2010)年4月-23(2011)年5月
    • CP対称性の破れ - 小林・益川模型から深める素粒子物理 (林 青司) サイエンス社 平成24(2012)年6月
    • もういちど読む数研の高校物理,第1巻 (河本敏郎 他9名) 数研出版 平成24(2012)年9月
    • もういちど読む数研の高校物理,第2巻 (河本敏郎 他9名) 数研出版 平成24(2012)年12月
    • ヒッグス粒子の見つけ方 質量の起源を追う (戸本 誠, 花垣 和則, 山崎 祐司) 丸善出版 平成24(2012)年12月
    • 量子力学から超対称性へ (坂本 眞人) サイエンス社 平成24(2012)年12月
    • 物理がわかる 実例計算101選 (クリフォード・スワルツ著, 園田 英徳訳) 講談社ブルーバックス 平成25(2013)年3月
    • 今度こそわかるくりこみ理論(園田 英徳)講談社 平成26(2014)年2
    • 量子力学選書 場の量子論(坂本 眞人)裳華房 平成26(2014)年11月
    • 今度こそわかる量子コンピューター(西野 友年)講談社 平成27(2015)年
    • 今度こそわかる素粒子の標準模型(園田 英徳)講談社 平成28(2016)年2月
    • テンソルネットワークの基礎と応用(西野 友年)サイエンス社 令和3(2021)年6月
    • テンソルネットワーク入門(西野 友年)講談社サイエンティフィック 令和5(2021)年4月

目次へ戻る

■化学専攻

  • 多くの教員が学会の理事・評議員・各種委員会委員等を務めており、学術振興に貢献している。代表的なものは以下である。大西洋教授が日本表面真空科学会理事(2022年5月¬–2024年5月)および第32回走査型プローブ顕微鏡国際コロキウム組織委員長(2024年)を務めた。小堀康博教授が光化学協会理事(2022年1月-2025年12月)および分子科学会運営委員(2022年1月-2025年12月)、立川貴士教授が光化学協会常任理事(2024年1月~2027年12月)、秋本誠志教授が日本光合成学会幹事(2011年より)および光合成セミナー運営委員会委員(2011年より)、木村建次郎教授がAMED評価委員(2022年8月-2024年3月)を務めている。
  • 化学専攻博士前期課程修了の濱田実里 (ダイキン工業)による「動物の磁気コンパスの謎」に関する著者インタビュー記事が、Nature Asiaサイトに掲載された(2022年)。
  • 木村建次郎教授が、物体内透視技術に関する研究成果とその実用化に関して、ABEMA Prime(2024年7月)およびテレビ東京「ブレイクスルー」(2024年5月)に出演した。研究成果が日経BP日経クロステックで報道された(2023年11月)。これらの成果は、Nature Asiaサイトや文部科学省が発行する令和6年度版学習資料 「一家に1枚 世界とつながる“数理”」に掲載された(2024年3月)。
  • 小堀康博教授らは、励起子ペアとして生成した五重項量子ビットの量子コヒーレンスを室温で観測することに成功した。この成果は、日本経済新聞(2024年1月)、Yahoo!life(2024年1月)、CNN Brazil(2024年5月)などで報道された。また、長波長の光を短波長に変換する過程で生じる三重項励起子が固体内部でスピン状態を変化させる様子を観測し、この成果がE&CN誌(アメリカ化学会発行)で報道された(2024年5月)。
  • 津田明彦准教授がフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功し、日刊工業新聞、日経クロステック、日経電子版、ほか多数のソーシャルメディア等で報じられた(2022年11月)。AGC(株)との産学共同研究の成果が日経産業新聞および日経電子版(2022年4月)、内蒙古医科大学との国際共同研究の成果が日経電子版で報じられた(2022年6月)。
  • 大西洋教授らの不凍液に浸した氷の表面形状の精密計測に関する研究成果がPhysics Today誌(アメリカ物理協会発行)、日刊工業新聞、および国内外のニュースサイトで報道された(2024年7月)。

目次へ戻る

■生物学専攻

  • 多くの教員が様々な学会の理事・評議員・各種委員会委員等を務め学術振興に貢献している。
  • 生物学科卒業生の末友靖隆は、岩国市立ミクロ生物館の館長として、テレビ・新聞等に数多出数・掲載され、ミクロ生物に関する報道に貢献している。
  • 洲崎敏伸准教授は、国立環境研究所微生物系統保存施設の顧問を務めている。
  • 三村徹郎教授、日本学術会議連携会員、日本学術振興会学術システム研究センター・専門研究員、第一学習社 高校生物教科書作成、NEDOバイオマスPJ研究推進委員、NEDO「植物の物質生 産プロセス制御基盤技術開発」事後評価委員、(公社)日本植物学会理事・評議員・広報委員長、日本植物生理学会常任評議員。
  • 日下部りえ研究員(井上邦夫教授研究室)がAERA(2014年2月24日号)で紹介された。
  • 坂山英俊准教授、平成23年度絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会、検討委員、環境省。
  • 佐藤拓哉准教授の研究がNHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」で取り上げられた(平成26(2014)年11月5日)。また、National Geographic(Webナショジオ企画「研究室」に行ってみた)で公開(平成26(2014)年11月4日-6日)。
  • 深城英弘教授、放送大学「植物の科学(’15)」(平成27(2015)年度開講)の分担講師を務めている。
  • 石崎公庸教授、日本植物生理学会代議委員、日本植物学会代議委員、文部科学省学術調査官を務めている。
  • 末次健司准教授は、多くの研究成果が新聞等で紹介されるとともに、フジテレビ「世界の何だこれ!?ミステリー」に写真提供(2019年9月11日)したり、 NHK Eテレむーにゃん生きもの学園の監修、NHK鹿児島放送やNHK Eテレ「ダーウィンが来た」で研究成果を紹介する(2019年5月、8月、2022年3月)など幅広いメディアで活躍している。
  • 熊澤辰徳(角野康郎教授研究室) ハエハンドブック(文一総合出版 ISBN 978-4-8299-8175-7 2024年5月31日発売)を出版

目次へ戻る

■惑星学専攻

  • 多くの教員が様々な学会(日本地球惑星科学連合、日本地震学会、日本地質学会、日本気象学会、日本流体力学会、日本惑星科学会、日本第四紀学会、日本鉱物科学会、日本火山学会、地球電磁気・地球惑星圏学会など)で理事・評議委員・運営委員・代議員等を務めそれらの運営に貢献するとともに、それらが発行する学術誌の編集委員を担い学術発信にも貢献している。
  • 広報活動には次のような内容がある。
      2023年度
    • 2023/10/23 斎藤 貴之 「AI が描く超新星爆発の広がり 深層学習を用いた超新星爆発シミュレーシ ョンの高速再現技術」
    • 2023/11/14 斎藤 貴之 「太陽系、10,000 光年も遠くで誕生か?元素組成から探る太陽系誕生地と惑 星系多様性の謎」
    • 2024.3.1 樫村 博基 FROMPAGE 夢ナビ講義 Video(出演・取材協力)
    • 2023.9 山本 由弦 新聞赤旗(関東大震災から 100 年の節目となることから、在京の新聞記者たちの 取材を受け、一部が新聞に掲載された。)
    • 2024.03.07 吉岡 祥一「週刊女性セブン」に首都直下地震の被害想定に関するコメントが掲載
    • 2024.02.15 吉岡 祥一テレビ大阪の「やさしいニュース」で、2024 年 2 月 14 日 15 時 29 分頃、京都 府南部で発生したマグニチュード 4.3 の地震に関するコメントが紹介
    • 2024.01.02 吉岡 祥一神戸新聞 NEXT に、1 月 1 日の夕方、能登半島北部で発生した M7.6 の「令和 6 年能登半島地震」の発生メカニズムに関するコメントが掲載
    • 2023.11.20 吉岡 祥一神戸新聞の朝刊の神戸大学コラム安心の素 65 に「大震災時、火災旋風に注意 を」のコラムが掲載
    • 2023.10.11 吉岡 祥一神戸新聞の朝刊に、10 月 9 日の早朝、鳥島近海で発生した地震に伴って発生 し、広範囲に到達した津波の発生メカニズムに関するコメントの記事が掲載
    • 2023.08.30 吉岡 祥一ラジオ関西の「水曜ききもん」に出演し、林真一郎アナと地震に関する対談
    • 2023.07.30 吉岡 祥一読売テレビの「そこまで言って委員会 NP」の企画「信じるか信じないかはあ なた次第!1923 年と 2023 年の不思議な連環、徹底検証スペシャル!」で、今年 5 月の日本での地震 の活発化に関するコメントが紹介
    • 2024. 2.22 島 伸和 プレスリリース「海底を覆う大量の鬼界カルデラ巨大噴火の噴出物を発見 -過 去 1 万 2 千年で地球上最大の噴出量- / Biggest Holocene volcano eruption found by seabed survey」Journal of Volcanology and Geothermal Research 誌掲載共著論文発表。その後、この内 容に関して、New Scientist 誌、Nature 誌、JST「サイエンスポータル」の取材協力。
    • 2023.06.19 杉岡 裕子 NHK 大阪湾断層調査に関する取材
    • 2023.07.05 杉岡 裕子 NHK 地震防災に関する取材
    • 2023.07.19 杉岡 裕子 NHK ワールド「BOSAI」番組
    • 2023.10.27 杉岡 裕子 NHK「フロンティア」番組取材
    • 2024.03.04 杉岡 裕子 MBS 能登半島沖調査に関する取材
    • 2023.7.13 牧野 淳一郎 NHK「NHK コズミックフロント 天文シミュレーションがコンピューターの 世界を変えた!?」
      2021年度
    • 2021.7.14 瀬戸 雄介 プレスリリース「天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測」
    • 2021.5.21 保井 みなみ Mycom・Mirage News・AlphaGalileo・Innovation News Network・ Phys.org・EurekAlert!・Bioengineer.org・ScienMag・Universe Today 「神戸大、小惑星の表面で も小天体の衝突で有機物の合成が起こることを確認」,「Did heat from impacts on asteroids provide ingredients for life on Earth? 」他
    • 2021.6 樫村 博基 フロムページ社 夢ナビ講義 Video「惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂 嵐でしょう。」
    • 2021.10.30-11.30 樫村 博基 第 15 回神戸大学ホームカミングデー 理学部惑星学科研究紹介ビデオ 「金星大気の巨大筋状構造:金星探査機『あかつき』による発見と数値シミュレーションによる再 現」
    • 2021.11.19 樫村 博基 兵庫県立長田高校 高大連携講座「惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星 は砂嵐でしょう。」
    • 2022.1.4 荒川 政彦 東京新聞夕刊 小惑星衝突備える世界
    • 2021.7 大槻 圭史、NHK コズミックフロント NEXT 出演
    • 吉岡 祥一 「ゆっくりなずれ 進む解析」として、朝日新聞夕刊(全国紙)の“ぶらっとラボ”で研 究室を紹介
    • 2021.3.5 三木 雅子 咲くやこのはな高等学校 地学講演会「先カンブリア時代の地球磁場 グリー ンランド南西部における原生代貫入岩の古地磁気強度研究から」
    • 2021.5.24 杉岡 裕子 プレスリリース「地球上最大の巨大海台はなぜできたか?」Communications Earth & Environment 誌掲載共著論文発表
    • 2021.10.28 杉岡 裕子 プレスリリース「西太平洋赤道直下のマントルに沈み込んだプレートの残骸 を発見」Scientific Reports 誌掲載共著論文発表(Scientific Reports Editor’s Choice に選出)
    • 2021.11.18 杉岡 裕子 JICA 国際公法研修事業の一環での教育動画撮影
    • 2021.11.18 杉岡 裕子 神戸市立青少年科学館リニューアル事業における番組制作に向けた NHK 取材
    • 2021.3.8 杉岡 裕子 国際海底資源掘削関連の番組制作に向けた NHK 取材
      2020年度
    • 2020.12.6 荒川 政彦 中日新聞取材 小惑星「りゅうぐう」に亡き研究者の名
    • 2020.11.28 荒川 政彦 山陰中央新報報道 はやぶさ 2 太陽系を知るカギ
    • 2020.12.12 荒川 政彦 山陰中央新報取材 おうちで学ぼう まなぶん学園 はやぶさ 2 カプセル帰還
    • 2020.12.21 荒川 政彦 アエラ取材 「完璧な旅」はまだ続く
    • 樫村 博基:高校生向け研究紹介記事(夢ナビ)「火星は明日の朝から猛烈な砂嵐。」宇宙の気象を読 み解く惑星気象学
    • 2020.8.12 平田 直之 読売新聞・神戸新聞・日本経済新聞・東京新聞・共同通信・時事通信・ Universe Today「木星衛星ガニメデ表面に太陽系最大の巨大クレーターを発見」
    • 2020.11.17 牧野淳一郎 PC Watch PFN のスパコン「MNー3」、省電力性能ランキングで世界 2 位に ~26.04Gflops/W の省電力性能を実現
    • 2020.6.24 牧野淳一郎 神戸新聞 NEXT 神戸ゆかりのスパコン、また快挙 省エネで世界一
    • 2021.3 牧野淳一郎 中央公論新社 中公新書ラクレ 『「スパコン富岳」後の日本』(小林雅一著) 「富岳」の正体⑦ 富岳を使えば銀河形成の過程を忠実に再現できる
    • 2020.12 牧野淳一郎 中央公論新社 中央公論 2020 年 12 月号「富岳」の正体⑦ 富岳を使えば銀河 形成の過程を忠実に再現できる 聞き手:小林雅一
    • 2020.4-2021.3 牧野淳一郎 岩波書店 科学 no.88-99「3.11 以後の科学リテラシー」

目次へ戻る

[ 自己評価委員会 ]