
概 要
組織・沿革
理学部
昭和24年05月 |
文理学部理科として発足(統計数学科・物理学科・化学科・生物学科) |
昭和29年04月 |
文学部・理学部に分離独立(数学科・物理学科・化学科・生物学科) |
昭和41年04月 |
附属臨海実験所設置(兵庫県淡路島岩屋) |
昭和48年04月 |
地球科学科設置 |
平成05年04月 |
地球科学科を地球惑星科学科と改称 |
平成07年03月 |
附属臨海実験所廃止(内海域機能教育研究センターへ改組) |
平成27年04月 |
地球惑星科学科を惑星学科と改称 |
理学研究科 博士課程前期課程
昭和32年04月 |
理学専攻科設置 |
昭和40年03月 |
理学専攻科廃止 |
昭和40年04月 |
理学研究科設置(数学専攻・物理学専攻・化学専攻・生物学専攻) |
昭和52年04月 |
地球科学専攻設置 |
平成06年04月 |
自然科学研究科博士課程前期課程へ移行(数学専攻・物理学専攻・化学専攻・生物学専攻・地球惑星科学専攻) |
平成19年04月 |
理学研究科博士課程前期課程へ移行 |
平成27年04月 |
地球惑星科学専攻を惑星学専攻と改称 |
理学研究科 博士課程後期課程
昭和55年04月 |
理学研究科物質科学専攻設置 |
昭和56年04月 |
自然科学研究科へ移行 |
平成15年10月 |
専攻の改組・改編 |
平成19年04月 |
理学研究科博士課程後期課程へ移行 |
理学部関連の学内教育研究施設
昭和63年04月 |
遺伝子実験施設設置 |
平成02年06月 |
バイオシグナル研究センター設置 |
平成07年04月 |
内海域機能教育研究センター設置(附属臨海実験所を拡充改組) |
平成08年05月 |
都市安全研究センター設置 |
平成08年05月 |
アイソトープ総合センター設置 |
平成08年09月 |
ベンチャービジネスラボラトリー設置 |
平成13年04月 |
遺伝子実験センター設置(遺伝子実験施設を拡充改組) |
平成13年04月 |
分子フォトサイエンス研究センター設置 |
平成15年10月 |
内海域環境教育研究センター設置(内海域機能教育研究センターの組織改編) |
平成16年04月 |
研究基盤センター設置(機器分析センター、アイソトープ総合センター、低温センターを拡充改組) |
平成17年10月 |
連携創造本部設置(ベンチャービジネスラボラトリーを拡充改組) |
平成19年04月 |
惑星科学研究センター設置(時限付) |
平成19年04月 |
自然科学系先端融合研究環の設置に伴い、重点研究部ならびにバイオシグナル研究センター、内海域環境教育研究センター、分子フォトサイエンス研究センター、都市安全研究センターおよび遺伝子実験センターを配置(戦略的重点研究、先端的研究などを推進する組織として) |
平成27年10月 |
海洋底探査センター設置 |
平成28年04月 |
バイオシグナル総合研究センター設置(バイオシグナル研究センターと遺伝子実験センターを統合) |
平成29年01月 |
分子フォトサイエンス研究センター改組 |
平成29年12月 |
数理・データサイエンスセンター設置 |
Copyright © Graduate School of Science / Faculty of Science - Kobe University. All Rights Reserved.