News Release
2025.02.05
生物学専攻の末次健司教授らの研究グループは、ナナフシにおいて稀に出現するオスが、形態的および行動的には正常である一方で、生殖機能を完全に失っていることを明らかにし、その成果を国際誌「Ecology」に発表しました。
有性生殖が一般的な動物の中には、メスのみで繁殖を行う単為生殖種が少なからず存在します。
そのような種ではメスがメスを産み、繁殖を続けます。しかし、発生過程のエラーによって稀にオスが生まれることがあります。
このようなオスが生殖機能を持つのかどうかは、単為生殖が不可逆的であるかを考察する上で重要です。
ただし、稀なオスは非常に珍しいため、これまで十分に研究されてきませんでした。
ナナフシの仲間は、枝のような姿で知られる昆虫で、多くの単為生殖種が存在します。
日本で一般的なナナフシモドキ(単にナナフシとも呼ばれる)でも、野外で採集される個体のほとんどはメスですが、
ごく稀にオスが発見されることが知られています。
研究グループは、ナナフシモドキの稀なオスが形態的および行動的には正常でありながら、
生殖機能を完全に失っていることを発見しました。野外で採集されたオスは、ナナフシのオスに特徴的な外部生殖器を持ち、
同種のメスと積極的に交尾しました。
しかし、交尾後に得られた子どもの遺伝子解析の結果、オス由来の遺伝子は全く検出されませんでした。
これは、メスがオスとの交尾にかかわらず単為生殖によって子どもを産んだことを示しています。
さらに、体内の生殖器官を詳細に観察したところ、オスでは正常な精子形成が確認されず、
メスでは精子を貯蔵する器官が退化している特徴が見られました。
以上の結果から、ナナフシモドキではオスが稀に出現するものの、もはや生殖機能を果たせず、
有性生殖には戻れない状態であることが示されました。
本研究は、長い単為生殖の歴史の中で有性生殖がどのように退化していくのかを考察する上で重要な事例となります。
本研究成果は、2025年1月29日付で国際誌「Ecology」に掲載されました。詳しくはこちらのページをご覧ください。