神戸大学 大学院理学研究科・理学部

News Release

2020.05.29

生物学専攻の板倉光研究員らの研究グループによる、ウナギ属が淡水生態系の生物多様性保全の包括的なシンボル種となりうることを示した論文がScientific Reports誌に掲載されました.

 生物学専攻の板倉光研究員(兼 メリーランド大学・海外学振特別研究員)、東京大学の脇谷量子郎特任研究員、ロンドン動物学会のMatthew Gollock博士、中央大学の海部健三准教授からなる国際研究チームは、日本に生息するウナギ属魚類2種(ニホンウナギとオオウナギ)と周辺の淡水生物を対象として野外調査を実施し、ウナギ属魚類が淡水生態系の生物多様性保全の包括的なシンボル種として機能する可能性を世界で初めて示しました。 (1) ニホンウナギとオオウナギは河川河口から源流域付近までほぼ流域全体に生息し、淡水生物の中で最も広い河川内分布域を持つこと、 (2) 窒素安定同位体分析から両種が淡水生態系の高次捕食者であること、 (3) 両種と他の通し回遊生物(生物多様性の指標)の量的関係を検討し、ウナギ属魚類は海と川の接続性の良い指標種となり、これを介して淡水生態系の生物多様性の指標となることを明らかにすることで、ウナギ属魚類がアンブレラ種・指標種・フラグシップ種の全ての概念に当てはまることを示しました。
 これらの結果から、河川環境の保全と回復を通じてウナギ属魚類の個体群を回復させる活動は、ウナギのみならず、劣化の著しい淡水生態系全体の保全と回復へも貢献すると期待されます。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

ニュース一覧