ENGLISH
神戸大学HOME
HOME
研究科長から
概要
受験生の方へ
国際交流
関連施設
HOME
>
ニュース一覧
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
化学科・化学専攻
生物学科・生物学専攻
惑星学科・惑星学専攻
入試情報
オープンキャンパス
オープンラボ(入試説明会)
サイエンスセミナー
模擬授業
科学研究費補助金等
年次報告書・外部評価等
ファクトブック
強み・特色
理学部ホームカミングデイ
理学部グローバルチャレンジプログラム
News Release
ニュース一覧
2022年度
|
2021年度
|
2020年度
|
2019年度
|
2018年度
|
2017年度
|
2016年度
|
2015年度
|
2014年度以前
23/11/02
第17回ホームカミングデイが開催されました。
23/10/30
化学専攻は、博士課程前期課程(令和6年4月入学)の入学試験(第II期)を実施します。
23/10/20
生物学専攻の佐倉緑准教授らの研究グループが、ハリガネムシの宿主操作の分子メカニズムに関する研究成果を
Current Biology
誌に発表しました。
23/10/18
生物学専攻の末次健司教授らの研究グループが、マルハナバチの不在環境が、マルハナバチに受粉を託すはずの 「アケボノシュスラン」の進化に与える影響を解明し、その成果を
New Phytologist
誌に発表しました
23/10/17
物理学専攻の小手川恒准教授、桑田祥希さん(博士後期課程:研究当時)、新井祐樹さん(博士前期課程)、及び鈴木通人准教授(東北大学)らを中心とする研究グループは、巨大な異常ホール効果を示す反強磁性的物質を発見し、その成果を
npj Quantum Materials
誌に発表しました。
23/10/12
生物学専攻の末次健司教授らの研究グループは、ラン科植物特有の発芽メカニズムを明らかにし、その成果を
Plant Physiology
誌に発表しました。
23/10/11
生物学専攻の末次健司教授らの研究グループは、飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の証拠を遺伝解析により発見し、その成果を
Proceedings of the Royal Society B
誌に発表しました。
23/09/12
分子フォトサイエンス研究センターの立川貴士教授が、第37回光化学協会賞を受賞しました。
23/09/08
生物学専攻の末次健司教授らの研究グループが、国内希少野生動植物種に指定されている「ハガクレナガミラン」の中に、日本では記録のなかった別の種が含まれていたことを解明し、その成果を
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica
誌に発表しました。
23/08/28
生物学専攻の末次健司教授が、キノコを「食べる」植物が本来はキノコを利用するはずのハエに受粉の見返りとして繁殖場所を提供していたことを明らかにし、その成果を
Ecology
誌に発表しました。
23/08/25
第17回理学部ホームカミングデイを10月28日(土)に開催します。
23/08/25
第12回サイエンスフロンティア研究発表会講演募集
23/08/04
Update:(8/21)
津田明彦准教授とAGC㈱の産学連携グループが、共同開発のフッ素化合物を使って、新しいポリウレタン合成法の開発に成功!
23/07/28
惑星学専攻の保井みなみ講師が、令和5年度の「前之園記念若手優秀論文賞」を受賞しました。
23/07/10
理学部第3年次編入学者選抜試験における出題ミスについて
23/06/30
7月22日(土)に
「元素検定2023@神戸」
を開催します。
23/06/07
数学専攻の青木敏教授が第17回日本統計学会研究業績賞を受賞します。
23/06/05
理学研究科博士課程前期課程(
令和6年度4月入学
、
令和5年度10月入学
)・博士課程後期課程(
令和6年度4月入学
、
令和5年度10月入学
)の入試情報を更新しました。
23/05/16
生物学専攻の塚本寿夫准教授が、自然科学研究機構生理学研究所の久保義弘教授と共同で、特定の細胞応答を選択的に光で操作できるツールを開発し、その成果を米国科学アカデミー紀要(
PNAS
)に発表しました。
23/04/28
数学専攻の谷口隆晴教授らの研究グループが、保存則を発見することで長時間に渡り正確な計算機シミュレーションを可能にする、 新しい人工知能アルゴリズムを開発しました。
23/04/21
生物学専攻の菅澤 薫教授らの研究グループが、DNA損傷修復の正確性を保証している分子メカニズムを解明し、その成果を
Nature
誌に発表しました。
23/04/10
生物学科の末次健司教授の研究が、NHK「ダーウィンが来た!」で紹介されます。
Copyright © Graduate School of Science / Faculty of Science - Kobe University. All Rights Reserved.