Our Future of Science

理学 ― それは探求と創造の世界

RESEARCH TOPICS 研究トピックス

指数和の計算と素数の分布

数学科・数学専攻
代数学教育研究分野

谷口 隆 教授

結び目の数学

数学科・数学専攻
幾何学教育研究分野

和田 康載 助教

非線形可積分系の応用数理

数学科・数学専攻
関数方程式教育研究分野

太田 泰広 教授

Fano多様体とCalabi-Yau多様体の分類

数学科・数学専攻
代数学教育研究分野

佐野 太郎 准教授

地下から探る未知素粒子「宇宙暗黒物質」の謎

物理学科・物理学専攻
粒子物理学教育研究分野

身内 賢太朗 准教授

テンソルネットワークとエンタングルメント

物理学科・物理学専攻
物性理論教育研究分野

西野 友年 准教授

物質中の新しい電子状態の追求

物理学科・物理学専攻
低温物性物理学教育研究分野

小手川 恒 准教授

SDGsと化学合成―私たちの取り組み

化学科・化学専攻
有機反応化学分野

林 昌彦 教授

POMを用いた多電子移動反応を促進・触媒する物質の開発

化学科・化学専攻
物性物理化学分野

枝 和男 准教授

レーザー光で分子を探る

化学科・化学専攻
分子動力学教育研究分野

笠原 俊二 准教授

タンパク質の働きの原理を化学的に理解する

化学科・化学専攻
生命分子化学教育研究分野

木村 哲就 准教授

花の性的二型と昆虫・微生物群集のつながりを解き明かす

生物学科・生物学専攻
生態・種分化教育研究分野

辻 かおる 准教授

光受容タンパク質の特性と、特性を利用した研究ツール作製

生物学科・生物学専攻
情報機構教育研究分野

塚本 寿夫 准教授

「シャジクモ藻類」の仲間を用いたさまざまな生物多様性研究

生物学科・生物学専攻
進化・系統教育研究分野

坂山 英俊 准教授

惑星大気の多様な振る舞いに数値シミュレーションで迫る

惑星学科・惑星学専攻
流体地球物理学分野

樫村 博基 講師

海から、陸から、地球のヒミツを探る

惑星学科・惑星学専攻
地質学教育研究分野

山本 由弦 教授

NEWS ニュース

  • すべて
  • お知らせ
  • 研究関連
  • 入試情報
  • イベント